詳細情報
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
体験活動を道徳授業でこう生かそう
記録ビデオの効果的な活用
書誌
道徳教育
2009年1月号
著者
小林 俊行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 日常生活では、生徒の様々な活動が見られる。同じように行動していても、生徒によって心のあり様は違っている。 例えば、清掃一つとっても、みんなが気持ちよく生活できるように、自分の責任を果たそうと思って行っている生徒もいれば、先生に怒られるから仕方なくやっている生徒もいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
論説/「体験活動と道徳授業」
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
宿泊体験活動 ―書く活動で、さらに高める道徳性―
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
心に染みる社会化見学
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
運動会 ―心もオリンピック―
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
学芸会で子どもの「得意」「好き」を生かす
道徳教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動を道徳授業でこう生かそう
記録ビデオの効果的な活用
道徳教育 2009年1月号
社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
中学歴史:社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
社会科教育 2015年5月号
特集 学級づくり成功のピンポイント
授業中のおしゃべりをなくすピンポイントテクニック
女教師ツーウェイ 2001年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
赤鉛筆指導が作り出したドラマ
向山型算数教え方教室 2011年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 107
高知県の巻
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る