関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「おいつき おいこせ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「感動は人生の窓を開く!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の三年間の生活にもいよいよ幕が下りるときがきました。 この三年間でみなさんは、本当に大きく成長しました。大きく三つ挙げられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「温かく、精一杯の励ましを…」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
岩田 克則
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ旅立ちのときを迎えた生徒たち。縁あって共に過ごした大切な彼らに、私は人生の先輩として、次の二つの話をします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「手を離れる」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鴻野 年伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業して、社会へ出たり上の学校へ進んだりする皆さんに、今日は「手を離れる」というお話をします。 私は、以前から趣味で陶芸をしています。陶芸というのは、粘土を練ってお茶碗やお皿などの形にして焼き上げ、生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「風に向かって立つライオンであれ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
野島 淑子
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪「はろばろに」吉備の山々に校歌が響き渡る。大合唱の懸命な姿に感動した三年前の自然教室が今も鮮明です。感動の出会いでした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「屋上のチカラシバ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
須崎 光太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
以前勤めていた学校での出来事です。 台風の翌日、私は用務主事さんから連絡を受けました。「先生、西校舎の屋上のタイルがはがれて、少し落ちているようです。危ないので見ていただいた方がよいと思いますが……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
中学校/国際的視野に立ち、平和な国際社会の実現に貢献する意欲をもたせる
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生の三学期は実質二か月である。よって、道徳の時間も七時間程度となる。当校ではこの時期に、領域四の「主として集団や社会とのかかわりに関すること。」のうち内容項目(7)〜(10)を重点的に配列した年間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
中学校/タイミング
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
●『IamOK.』『YouareOK.』 本校では入学当初より、構成的グループ・エンカウンターを取り入れた、道徳・学活等を行ってきた。ねらいは「ふれあい」と「自己発見」を通して、『IamOK.』『Yo…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
中学校/中学校最後の一年間を見通して
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学校最後の一年間を見通して 中学校三年生を担任することが続きました。確かに「進路選択」等を控え、たいへんな一年間になるわけですが、その一方でやりがいがあります。そして、何よりたくさんの想い出と未…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
「心のノート」学年末の活用
中学校/心の成長を振り返らせるために
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
安楽 康史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間での活用 「心のノート」が、全国の小中学校に配布され、二年がたちました。当初は、活用の手引きもなく、どのように使えばよいのか分からないという戸惑いがありましたが、最近では、趣旨に沿った活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
「心のノート」学年末の活用
中学校/旅立ちへの花束
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
明里 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級・生徒の実態 二年生になったときの作文は、学級編成で親しい友達と分かれてしまいやっていけるかどうか心配だったと書いている生徒が多かった。そこで、「心のノート」を活用したり構成的グループ・エンカ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
中学校/市民の森の自然
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 市民の森について 学校の前に市民の森がある。エノキやコナラなどの落葉樹が中心であるが、タブノキやシラガシなどの常緑樹も並び、シジュウカラ・ホオジロやヒヨドリなどのさえずりも聞こえる。地域の方々の努…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
特別支援学校・学級での道徳授業
基本的な考えと実践例の提示
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校の概要 本校は昭和54年に設立され、今年度で、創立30年を迎えた。知的障害やその他の障害を併せもつ児童生徒が、小学部54名、中学部23名、高等部109名、計186名在籍している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
実践/「親も子も育つ」道徳授業
中学校/お父さん・お母さんを「すごいな」と思ったこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「すごいな」調査 中学校三年生123名に、『お父さん・お母さんを「立派だな」「すごいな」と思ったことがあると思います。それはどんなときですか』との調査(父母別自由記述、以下、「すごいな」調査と表記…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
中学校/友達・自分のいいところさがし
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心が癒されたとき」調査 中学二年生56人に「どんなときに『心が癒されたなあ』と感じることができますか」(調査用紙配布・自由記述形式)との質問をした。その結果、計96件の回答があり、それらは、以下…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
「法教育」で育てる子どもの姿
社会的規範
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会の中で育つ青少年 学校帰りや夜のコンビニでたむろしたり、公共の場で大きな声で騒ぎ化粧をする若者などを取り上げ、「青少年の社会的規範意識は低下している」と、それらの行動を見ている大人が表すのは一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
「こんなきまりはいらない!」
少年法
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
「こんなことができるのも、あと一か月だ」と十三歳と十か月余の少年が言った。彼は中学校二年生にもかかわらず原付バイクを乗りまわし、窃盗や暴力行為を遊びのように繰り返した。そして言葉どおりに、十四歳の誕生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
7 紙上討論の鉄則
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
紙上討論の鉄則 千葉県船橋市立旭中学校 今井 英弥 「紙上討論の鉄則」のいくつかを以下に示す。これらは、道徳に関する討論等を学級通信の中で行った経験から考えた、紙上討論(以下、討論の一形式と見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
中学校/模擬体験授業を通して
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 勇気に関する調査結果 「大きな壁を乗り越えるために必要なエネルギー」「力を振り絞ったり、不安な気持ちに立ち向かって、自分が何かにのぞむときの気持ち」「正しいことするときに必要な気持ち」は、「勇気と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私をどん底から生還させてくれた向山型算数!
向山型算数教え方教室 2003年10月号
わが県の国語ソムリエ 31
愛知県
国語教育 2014年11月号
一覧を見る