詳細情報
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
「心のノート」学年末の活用
中学校/心の成長を振り返らせるために
書誌
道徳教育
2004年3月号
著者
安楽 康史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間での活用 「心のノート」が、全国の小中学校に配布され、二年がたちました。当初は、活用の手引きもなく、どのように使えばよいのか分からないという戸惑いがありましたが、最近では、趣旨に沿った活用もたくさん紹介されるようになってきました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「感動は人生の窓を開く!」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「温かく、精一杯の励ましを…」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「手を離れる」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「風に向かって立つライオンであれ」
道徳教育 2004年3月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「おいつき おいこせ」
道徳教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」学年末の活用
中学校/心の成長を振り返らせるために
道徳教育 2004年3月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
自己評価
道徳教育 2019年7月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 9
難民について考える
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る