関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 指導案あれこれ
  • 論説・指導案研究
  • 特色ある指導過程の紹介
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
栗加 均
ジャンル
道徳
本文抜粋
本論では、平成六年以降の学校における道徳授業の様々な方法(指導過程)についての考え方や流れを概観し、検討します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 論説・指導案研究
  • 子どもの学びを促進する指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業における、子どもたちの実態に即した指導案作りのための、基本的な書き方と、配慮したいことについてお話したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • グループディスカッションのための指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
船山 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は、子どもたちによく自分のことを話す。楽しかったことやびっくりしたことなどをふだん何気ない場面で話す。また時には悩みのようなことも話す。先生は、どうしたらいいかなあ。などと子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 一人一人の実態をとらえた指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
足立 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに これからどんな道徳の授業をしようかということを考えるとき、まず生徒たちの顔が浮かんでくる。この資料を使ったら、どんな反応が返ってくるだろうか、一つ一つの資料でそんなことを考えながらの資料選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • TTでの指導のための指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに TT授業について、道徳の時間での取り組み方はどうあるのか。算数科では多く取り入れられ、学習内容の理解や習熟に成果をあげている。一人の教師より多くの教師で指導した方が子ども一人一人に寄り添…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • ゲストティーチャーのよさを生かす指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いた授業は多い。迎える教師側は、ねらいに合った活動や話を効果的に構成するためにゲストティーチャーに登場いただき、子どもたちと充実した時間を共有できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 写真・一枚絵・紙芝居などを活用するための指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この指導案をつくった理由 ◆子どもの実態から ―偉人のお話はつまらない!― 子どもとの雑談中、話題が道徳の授業のことになったとき、T君が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 生徒が主体的に追求する討論による道徳学習
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 討論で深めるねらいとする価値 人間として生きるとはどういうことであるのか。生きることの意味を考えることが極めて少ない現代社会の中にあって、目の前の幸福を追い求め、安易に暮らしていこうとする世俗的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 統計資料や新聞記事などを活用した授業のための指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
山ア 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心を揺さぶる授業を創る 子どもの心を揺さぶる授業を創るには、力のある資料をさがすのが第一である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 総合と関連させた授業のための指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ はじめに 自己の生き方にスポットを当て、「不完全な自分」を内省しつつも、自己肯定感をはぐくみ「できる可能性をもつ自分」が存在することを自覚できる道徳の時間が、よりよく生きる「自分探しの旅」、あるい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 保護者からの手紙を資料として
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習のねらい 本時においては、子どもたちに自分に対する家族の思いを十分感じさせ、さらに友達一人一人も同じように大切に思われていることに気づかせたいと考えた。そこで、名前に目を向けた。家族は子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 研究授業用の指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
村上 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業の指導案が、無理なく他の学校や、クラスで実践でき、また、生徒、教師にとっても楽しくなる授業を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 学習履歴を大切にした指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
彦久保 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業を通して生徒の変容を見るために、日ごろから生徒の実態をつかんでおくことは大切なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • エンカウンターを生かした人間関係の構築
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人間関係を広げよう 生徒の普段の学校生活を見る限り、表面上はまとまりがあり人間関係も良好に映る。しかし、生徒一人一人について見てみると、仲よしグループ内の友人に限定された意見交換や共同活動ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ