関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
中学校/立場討論で意見交流(みんなの考えは?)
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
「新一年生」初めての道徳授業
この資料で
中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
今橋 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
●初めての道徳を行う前に・・・ 私の場合、次のいくつかの点に配慮して第一回目の授業を計画します
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
「新一年生」初めての道徳授業
期待を受け止める出会い
中学校/「個性の尊重」を主題にした授業で
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
宮澤 一則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新入生は、勉強は難しいだろうか、新しい友達ができるだろうか、部活動は何をやろうかなど、さまざまな期待と不安を胸に中学校に入学してくる。それゆえに初めての道徳授業では、この新鮮な気持ちを大…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
「新一年生」初めての道徳授業
「心のノート」を配布
中学校/小中連携、継続した計画の下、心に残る初めての授業を
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
●中学校道徳授業の位置付け 道徳授業は義務教育9年間、小中一環として計画・実践すると効果的である。小中学校間で連絡を取りあい、子どもの実態を把握し、育てたい子ども像を明確にする。その上で、指導の重点を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
中学校/葛藤や思考のプロセスを充実させる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 思いつくままに「楽しい」と感じる道徳授業を挙げると、 @ 説教しない。 A 価値を押し付けられない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・「心のノート」を活用した道徳授業
中学校/みんなの未来に Hand in Hand
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 新入生を迎え、入学式・始業式を経て、新たな一年が始まる季節がやってきた。 学級では、生徒一人一人が希望に輝き、新たな目標を立て、何事にも挑戦(チャレンジ)していく心を大切に、大きく成長したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
中学校/バースデイラインで語り合う自己未来像
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンターを道徳で活用する意義 「構成的グループエンカウンター」とは、エクササイズ(作業・ゲーム・討論)とシェアリング(わかちあい)により、生徒同士が無理のない範囲で自己開示し、心のふれ合いを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
中学校/仲間への期待を支える
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友情ってなに? 「先生。友達って、どうしたらできるの」「それから、その友達はどうしたら親友になるの」などという質問をまともに受けたり、なんとなく、生活日記などから読み取れたことはないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
中学校/自分の個性、将来への希望を見つめる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期は、心身両面にわたる成長が著しく、アンバランスに発達していく。 生徒たちは自己の生き方についての関心が高まり、他者とのかかわりを求めながらも、自分と他者を比べて、自信を失った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
中学校/生徒がよりよくありたいと願うそのときに
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒にとって最大の事件 クラス替え 学級が替わる、そのことを考えると始業式前日から胸がドキドキしてなかなか寝られない、朝は早くから目が覚めて、登校直前まで何回もトイレに通う。そんな心配や不安をもち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一立場討論 道徳授業で討論型の話し合いといえば、私はよく、主に資料を批判的活用する際に、「立場討論」を取り入れています。資料中の主人公等の行為や考え方・感じ方を生徒に批判させて、お互いの意見について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“部活動”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、入部している全ての生徒が共通の目標や目的をもって活動していると思われる「部活動」の場こそ道徳教育が行いやすいと考えます。また、共通の目標や目的をもって取り組むからこそ部活動の友達同士というのは強…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
心を開かない子に同じ興味をもって接することができれば…
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心を開かない子」というとどんな子どもをイメージするでしょうか? 話しかけても黙り込んだままで何も反応を示さない子もその一人でしょうが、普段は明るくはしゃいでいても何か重たいものを心に抱えていて本当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
中学校/1年間を見通しながら目標を立てる
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一年間の目標設定を道徳授業で 今回は、私が中学三年生を担任したときに行った授業を紹介します。何年生を担任した場合でも、年度初めに必ずと言っていいほど、学級活動の時間を使って、一年間(あるいは一学期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どもと心のつながりを実感したとき
中学校/厳しさの中からも生じる生徒とのつながり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒指導を担当する私の場合、生徒に煙たがられる場面が多いのですが、本音で語り合ったり、言ったことをちゃんと心に留めておいてくれたりなど、生徒とのつながりを実感した私なりの「ポイント」を二つ紹介させてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
実践/「子どものストレス」を意識した授業
中学校/我慢は人を育てる! 成長させる!!
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、生徒たちを見ていると、自分の思いどおりにいかなくなると途中であきらめたり、ふてくされたり、人のせいにしたりする生徒が多いなぁと感じることがよくあります。「もう少し我慢すればやりとげられるのに……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
ゲーム形式の体験活動でねらいとする価値に気付き、深める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動のよさ 子どもだけでなく大人でもそうだと思いますが、だれでも自分が体験したことがないことを想起したり、自分が体験したことがないことを体験をしている人の気持ちを想いはかることは難しいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
「役割演技」に挑戦
中学校/班で意見を交流させて役割演技
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「役割演技」とは児童・生徒に特定の場面と役割を与えて即興的に演技させる表現方法であり、ねらいとする道徳的価値についての共感的理解を深め、道徳的心情や道徳的判断について考えさせる上で効果があると言われて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
実践/「命」の授業
中学校/橋田信介さんが伝えたかったもの
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨今、生徒たちにとって身近な場で「命」が軽んじられるような事件が相次ぐ中で、「生命尊重」をねらいとする授業の重要性を感じていましたが、生徒の心に響く授業がなかなかできずにいました。授業後の生徒の姿とし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
私のネームプレート活用法
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎年必ずクラスの生徒のネームプレートを作っています。というより、生徒に自分自身で作らせています。道徳の授業に限らず、教科の授業や学級活動で活用したり、日直や欠席者、提出物の未提出者等を確認するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学年別 協働的な学びが進む「グループ学習」の課題一覧
中学3年
数学教育 2024年6月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
特別支援の児童のためのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
「○○」を算数する 12
「ムカデは百足?」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
中学年の「書く力」はこうして育てる
優れた教材を与えよう
国語教育 2005年6月号
1 水泳指導の常識・非常識
(3) 流れるプール・波のプール
「流れるプール」は危険、「波のプール」はほどほどの楽しみ方で
楽しい体育の授業 2012年6月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 8
評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
楽しい体育の授業 2010年11月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
言語活動例の学習で獲得した国語の力を「総合的な学習の時間」で磨く
国語教育 2000年6月号
向山型算数WEBサロン 67
学期末のまとめテストで平均点90点を突破するための復習単元
向山型算数教え方教室 2005年10月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の実力は「ほんの小さなこと」と思える部分に現れる
向山型算数教え方教室 2005年10月号
一覧を見る