詳細情報
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
中学校/葛藤や思考のプロセスを充実させる
書誌
道徳教育
2003年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 思いつくままに「楽しい」と感じる道徳授業を挙げると、 @ 説教しない。 A 価値を押し付けられない。 B 自由な思考や発言が保障されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「新一年生」初めての道徳授業
この資料で
中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
道徳教育 2003年4月号
「新一年生」初めての道徳授業
期待を受け止める出会い
中学校/「個性の尊重」を主題にした授業で
道徳教育 2003年4月号
「新一年生」初めての道徳授業
「心のノート」を配布
中学校/小中連携、継続した計画の下、心に残る初めての授業を
道徳教育 2003年4月号
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
中学校/立場討論で意見交流(みんなの考えは?)
道徳教育 2003年4月号
年度初め・「心のノート」を活用した道徳授業
中学校/みんなの未来に Hand in Hand
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
中学校/葛藤や思考のプロセスを充実させる
道徳教育 2003年4月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「書くこと」の年間指導計画―目標や内容の系統性に留意した年間指導計画
実践国語研究 2008年9月号
私はなぜ算数の問題解決学習、国語の単元学習から別れたか
「授業論がない」「できない子をスポイルする」算数問題解決学習との決別
教室ツーウェイ 2005年12月号
熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
「暗唱指導」で、子どもが共同体になっていく!
心を育てる学級経営 2002年12月号
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“生物の細胞と生殖”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る