詳細情報
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
特別支援の児童のためのリズムとテンポ
書誌
女教師ツーウェイ
2008年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 全ては間を意識する かつて担任したADHDの子は、暗唱の時、いつも体を縦に揺らしていた。 一見、ふざけているようにみえるが、決してそうではなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
リズム・テンポのある授業は子どもの中にリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・音読でリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・漢字指導でリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
算数・教科書を教えるリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
特別支援の児童のためのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
「○○」を算数する 12
「ムカデは百足?」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
中学年の「書く力」はこうして育てる
優れた教材を与えよう
国語教育 2005年6月号
1 水泳指導の常識・非常識
(3) 流れるプール・波のプール
「流れるプール」は危険、「波のプール」はほどほどの楽しみ方で
楽しい体育の授業 2012年6月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 8
評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る