詳細情報
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
書誌
女教師ツーウェイ
2008年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 たたみかける指示 体育の指導最初の一分である。 @前回り一〇回 A前回り駆け足一〇回 B後ろ回り一〇回 C後ろ回り駆け足五回 Dあや跳び一〇回
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・準備体操のリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・ボール運動のリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
体育の授業で
教えて褒めるは体育のあらゆる場面で必要である〜着替え・向山式跳び箱指導法 効果縛群のドラマ〜
女教師ツーウェイ 2011年1月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
こんな授業習慣が身につくエクササイズ
グラフ読みとりの能力をつけるエクササイズ
社会科教育 2004年8月号
学年別6月教材こう授業する
小3教材こう授業する
あまりのあるわり算
向山型算数教え方教室 2001年6月号
“教科書教材と実生活・体験”の結びつき海外の工夫紹介
ドイツ
楽しい理科授業 2006年8月号
総合的学習・課題づくりの手順 6
「特色」ではなく、特色をつくり出しているモノを追究する
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る