詳細情報
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・ボール運動のリズムをつくる
書誌
女教師ツーウェイ
2008年9月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールけり ボールけりの指導では、ボールを一人一つ持たせるのが理想だ。リズムとテンポを求めるならば、子どもを待たせる場面は少ない方がよい。 まず、校庭(体育館でも可能)を、ボールをけりながら走る。一周を過ぎた頃、教師は、走っている二、三人の子どもの横からボールをとってしまう(多くの女教師にとって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・準備体操のリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・ボール運動のリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
小学校
【音読・群読】教科書でできる楽しい音読ネタ集と群読
国語教育 2019年4月号
楽しく効果があがる学習活動の入れ方
表現活動
社会科教育 2009年4月号
熱中する漢字文化の授業 1
漢字の誕生期の文字
向山型国語教え方教室 2005年4月号
3年
図形と相似
タブレットPCで見通しを共有し,苦手な生徒も取り組める活動に!
数学教育 2020年11月号
一覧を見る