詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
体育の授業で
教えて褒めるは体育のあらゆる場面で必要である〜着替え・向山式跳び箱指導法 効果縛群のドラマ〜
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師のいろは 体育は教科書がないので、動き方、動きのイメージをさせるのが難しい。また、ルールはどうなるのかも理解しにくい場面が多い。 そこできちんと教え、褒めることが体育のあらゆる場面で必要となる。教えて褒めることについて向山洋一氏は次のように述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて褒める」の効果を実感した場面
体育の授業で
細分化して教える。「それでいいよ」と肯定し続ける
女教師ツーウェイ 2011年1月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
体育・なわとびのリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて褒める」の効果を実感した場面
体育の授業で
教えて褒めるは体育のあらゆる場面で必要である〜着替え・向山式跳び箱指導法 効果縛群のドラマ〜
女教師ツーウェイ 2011年1月号
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 13
水遊び:無理なく,楽しく,水と仲良しになろう!
楽しい体育の授業 2017年7月号
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授…
明治時代 歴史的な見方,考え方を働かせて歴史事象を多角的に探究する授業〜6年「国力の充実をめざす日本と国際…
社会科教育 2022年9月号
学級活動の展開で「人間関係」を育む
学級のルールを自分たちで作らせる
授業力&学級統率力 2010年4月号
今,困っていることはありますか? ―困った場面の対処法
学習記録
数学教育 2023年5月号
一覧を見る