関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第10回)
再現構成法と自分を語る授業
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第12回)
授業を決める切り返しの発問
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
切り返しの発問で、忘れられないのは「カーテンの向こう」という有名な再現構成法の資料です。 身動きが取れない重症患者のヤコブは、窓の一つしかない死にゆく患者ばかりが数人が入る病室にいました。小さな厚いカ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第11回)
授業を決める資料・発問
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●資料をどう選ぶか 道徳の授業にどうしても必要なのは、資料です。討論する場合でも、その討論のテーマが必要で、それは資料とも言えます。授業にとって一番大切です。資料は目の前の子どもの様子やニーズに応じて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第9回)
補充、深化、統合してからの体験的活動の事例
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回話した体験と道徳授業の関連は、以下のような事例を実践してきました。「今までの既習の体験から補充、深化、統合してから体験的活動、そして、評価としての学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第8回)
他の活動・体験との関連
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●逆がいいかな、補充、深化、統合 道徳性を高める勤労体験学習はどこでも盛んです。しかし、その核となるのは道徳授業です。「体験を補充、深化、統合するのが道徳授業」と、言われていますが、私はいろいろな失敗…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第7回)
擬似体験や体験的活動のある授業
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●言葉を使う授業と体験 絵や文字の文章、身ぶり手ぶりなどいろいろなコミュニケーションを使っていますが、最終的には言葉を媒介に授業をしています。スイスの言語哲学者ソシュールによればその言葉のもつイメージ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第6回)
本当の自分の思いを探す授業
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は連載Bで紹介した、理論ベース三の授業「本当の自分の思いを掘り起こす授業」について紹介します。「自分の思い」とは、私の造語ですが、二つの方法(細分化すれば四つの方法)があります。今回の事例はすべて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第5回)
トップダウン法とボトムアップ法
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●トップダウン法とボトムアップ法 トップダウン法とは、生徒につけたい力としての内容項目がまずあって、資料探しをするという方法です。ボトムアップ法とはその逆で、自分が使いたい資料がまずあって、どういった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第4回)
二つの理論を使った授業
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
先回の連載で紹介した三つの理論ベースをすべて使う授業は難しいので、ここではお勧めの二つの理論を使った授業展開を紹介します。私はこのような展開が一番好きです。二つの理論ベースは、「意義ある討論をするベー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第3回)
三つの理論ベースで
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●三つの理論ベース 数年前、文部省指定研究校として発表した全国大会で、横山元調査官に質問したことがありました。理論は一体いくつあるのか。そして、授業は理論をどう使えばいいのかということです。横山先生は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第2回)
理論化と授業の創り方
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●生徒が話を聞いてくれた! 初めて担任して、とても苦しんだ道徳の授業。力のない私が苦し紛れにしたことは、私の昔話でした。(今思うと、これが再現構成法的な手法でした。)この私の昔話は結構生徒が聞いてくれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第1回)
1時間の授業の魔法
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●たった一時間の授業で 「たった一時間の道徳授業で、生徒がどうにかなるもんじゃないと思う。」 ある研修会で、先生方の切実な声としてこういった発言を聞きました。私はそうは思っていなかったので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
<今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第4回)
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の授業をモデルに解説 教材は小学校中学年の定番資料として知名度の高い「雨のバス停留所で」。内容項目は「規則の尊重」です。本実践は第3学年を対象にしたものです。先月号で先述したポイント順に説明すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第4回)
生活体験を教材として活用する場合のポイント
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 高等部単独校の現状と課題 皆さんの家の近くに「○○高等(特別)支援学校」や「△△高等学園」といった名称の学校はありますか? これらの学校は、ほとんどの場合が高等部単独の特別支援学校であり、軽度の知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第4回)
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作での道徳授業に躍起になっていたときがあります。自作で子どもたちと進めていくときは数々の学びがあり、改めて子どもたちの見方や考え方の柔軟性に感心したのを覚えています。忘れられない授業は数多くあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第4回)
「相手も悪いからいじめではない」との意見に対する法的な視点からのアプローチについて
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 7月号を担当します弁護士の小島秀一と申します。これまで私は「NPO法人ストップいじめ!ナビ」という団体で、いじめ予防授業や教員研修等を行ってきました。また、弁護士業務としても、近…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第147回)
【愛知県】認識の変容を促す道徳授業を追究する
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業観の劇的転換 今回授業を受け、道徳の授業への考えが180度と言って良いほど変わった。 これは、教職大学院で道徳教育の授業を受けた大学院生のレポートに書かれた言葉である。なぜ道徳授業観が劇的に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る