関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 問い直す…道徳授業における「導入」の意味
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「ざんげの導入」で冷える学級 「今まで、きまりを破ったりしたことはありませんか」 こんな導入が、規則尊重を主題にした授業でよく見られます。生活経験の発表をさせることによって、本時のねらいをはっきりさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 国語/自己の状況を自覚する
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
中島 敬康
ジャンル
道徳/国語
本文抜粋
1 はじめに―国語科授業の導入― 国語科の学習では、おもに教科書に掲載された教材(作品)を扱うことを通して、子どもたちにことばの力をつけることをめざしている。それゆえ、教材研究はもとより、教材の提示の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 社会/日本の近代の人々の生き方を考えよう
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
山口 正
ジャンル
道徳/社会
本文抜粋
●はじめに 平成10年版学習指導要領「総則」の道徳教育の目標として、次のようなことが記されている。「…豊かな心をもち、個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め、進んで平和的な国際社会に貢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 算数/算数科の問題事象の工夫を道徳の導入に
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳/算数・数学
本文抜粋
1 算数科における導入について 私は、算数科の導入においては、特に問題事象の工夫を行う。問題事象の工夫によって、子どもたちに興味・関心をもたせて意欲的に取り組ませること、本時獲得させたい数理へと向かう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 理科/教科通信「もれきゅーる」を利用した授業
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
河部 幸男
ジャンル
道徳/理科
本文抜粋
●教科通信「もれきゅーる」の誕生 今から十一年前、全校生徒百人足らずの小規模校に勤務していました。各学年一学級で、もちろん全学年の理科を担当。三人の学級担任は、競うようにして学級通信を発行していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 英語/英語科の導入のアイディアを道徳授業に
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
原田 尚孝
ジャンル
道徳/外国語・英語
本文抜粋
1 外国語(英語)科と道徳教育 学習指導要領に示されている英語科の目標と道徳教育の関連については、平成十一年九月発行の文部科学省の解説(道徳編)に例として、次のような点が指摘されている。「言語や文化に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 技術/導入は学習と実体験の懸け橋
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
三浦 利信
ジャンル
道徳/技術・家庭
本文抜粋
1 技術科の授業のねらい 技術院家庭科の授業は、生活に必要な技能と知識の獲得をねらいとした教科であると言われる。実際に、学習指導要領の教科の目標にも『生活に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して、生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
  • 音楽/一人一人の感性を生かす導入の工夫
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
會田 智恵子
ジャンル
道徳/音楽
本文抜粋
1 心に響く導入の工夫 音楽の学習は、音楽を聴いて、自分も同じように演奏したい、または自分はこういうふうに演奏したいという思いや願いをもつことから始まることが多い。その、曲との初めての出会いにおいて豊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 授業を成功させるカギ・「導入」を考える
  • 楽しければ、何でもアリ?
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
宮武 泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の導入の役割は、道徳の時間に限らず、どの教科においても「学習への動機付け」をすることである。小学校学習指導要領解説(道徳編)には、導入について、次のような記述が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 授業を成功させるカギ・「導入」を考える
  • 授業づくりの手順は導入から?
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
石岡 幸也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心を動かす 一口に子どもの心を動かすといっても簡単に動くわけがない。 西洋のことわざにも「馬を川べりまで連れて行くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない。水を飲むのは馬なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 授業を成功させるカギ・「導入」を考える
  • 導入に一時間使ってもいい!?
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
大蔵 興子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間では、「子どもが本気になって話し合える」ことが、最も大切なことである。しかし、時には子どもの心に届かず、後味の悪い結果となってしまうこともある。授業後に検討してみると、資料中の主人公あるいは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 授業を成功させるカギ・「導入」を考える
  • シラケない課題の共通化を図るには?
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
宮澤 一則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入の意味と役割 落語には、「枕をふる」という言葉がある。いきなり本題に入らずに、現代の話題や落語に登場する時代について笑いを交えながら話し、聞く者を「もっともだ」と思わせながら、いつの間にか落語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
  • 「導入」にこだわった私の道徳授業
  • 小学校低学年/子どもの心をキャッチするこだわりの導入
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
現代の子どもたちを惹きつけるものは何かと考えたときに、それぞれに要素として大きなインパクトがあるものでは、と思う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 思いを簡潔に表現しよう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 見つめさせよう自分の姿を 自分の考えを明らかにさせるために、『書く活動』を取り入れることが多い。児童が自分自身を見つめたり、変容に気づいたりするための手がかりとしては、有効である。ときには、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 実践/体験活動とリンクした道徳授業
  • 小学校低学年/体験で、深まる思いと広がる友情の輪
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本学級の児童は明るく活動的な子どもたちが多い。二年生の二学期ともなると、学級のどの子とも仲よく過ごしてはいるが、親しい友達とグループを組み、遊ぶ仲間が限られてくる傾向にある。本学級にも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
  • 実録/「道徳授業における金銭教育」
  • 小学校/もったいないばあさんが教えてくれた
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 むだづかいしていない? 本校の四年生は、一学期に、クリーンセンターや東京電力等への校外学習を行っている。つい先日、クリーンセンターでは、ゴミの量の多さを目の当たりにし、ゴミを出さないように気をつけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
  • この発問で、話し合いが深まった
  • 小学校低学年/本音に揺さぶりをかけ、主題に迫る発問の工夫
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇子どもと家庭の様子 本学級の児童は、明るく活発で人なつっこい児童が多く、個性豊かである。 そんな児童は、それぞれの異なった家庭で育ち、その家族構成や家庭環境も十人十色である。家族に対する子どもの考え…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
  • 児童・生徒の自己評価カード例
  • 小学校低学年/ワークシートの工夫で評価を生かし、態度の育成を図る
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇言葉と行動の違い〈本音とたてまえ〉 児童は、本音とたてまえとで葛藤し、判断をし、行動に移している。しかし、判断の基となる個々の思いには大きな差がある。理性で判断し行動に移す子、自分本意な思いが勝る子…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 実践/子どもに「育てたい三つの力」
  • 小学校低学年/友達を認め、優しい心を素直に表す力
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇みんなの思い「認めてほしい」 一年生の一学期。真剣な目は皆、担任に向けられ、どの子も、「先生、今度は私をほめてよ」と言わんばかりである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 子どもの考えを深める
  • 話合い・討論で
  • 行動を聞く効果
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 子どもたちは道徳の授業が大好きである。その発表には正答も誤答もない。それゆえ、自分の思いをのびのびと表現できるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ