関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
男女仲よし遊びを取り入れて・中学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
疑似体験を生かす作戦
〔中学校〕震災時の救助活動を疑似体験
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
震災時の疑似体験というと被災地の方々に怒られてしまいそうだが、いつ何が起こるかわからない状況の中で、実際に大きな地震があったとき、自分たちがどう動くべきなのかを疑似体験しておくことは大切だと思う。自衛…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
ビギナーQ&A道徳教育と実際の行動にまつわる6つのQ
Q6 遠足や校外学習などの事前事後の道徳授業はいけないのでしょうか?
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級活動とのすり替えに注意 遠足や校外学習などの事前事後の道徳授業は可能です。むしろ行事が道徳の授業の実践の場として活かせるように連携させていくことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
子どもの発言の根拠を引き出したい場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思いつき発言大歓迎 「あなたのクラスの子どもたちは、積極的に発言しますか?」 私が担当する学級では、うるさいくらいに手が挙がります。指名してほしくて、さまざまなアピールをしてくるほどです。だからと言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
このタイミングでダウトをかけよう
中学校/100人の村にダウト
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 世界がもし100人の村だったら 今から6年前、一通のメールが日本中を駆け巡り、一冊の本が誕生した。『世界がもし100人の村だったら』(池田香代子再話 マガジンハウス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
クラスの歌を作ろう
中学校/自分たちの言葉で伝えたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪他人の言葉でなく、 自分の言葉で伝えたい 私は歌が大好きだ。中学生のころから自作の歌を作り始め、教員になってからも、その時の気持ちを歌で伝えることが多い。この世にはたくさんの歌があふれているし、感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/教師からの縦の糸、子ども同士の横の糸 織り成す布が「道徳」になる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「国語」と「道徳」の違い 私は、国語の教師である。「国語の授業と道徳の授業はどこが違うの?」子どもたちからもよく質問される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
実践/「命」の授業
中学校/「誕生」という名の奇跡「中絶」という名の殺人
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「性」と向き合うために 学校という場を舞台に悲惨な事件が相次ぎ、犯人が未成年だったりすることに驚きを感じながらも、目の前にいる生徒たちは、家に帰ると、画面の中で殺戮を繰り返すゲームに興じている。教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
「食」を扱った道徳授業
中学校/給食を残すことは許されるか?
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食指導は難しい 自分が小学生のころから、当たり前のように給食を食べていたので、日本全国で給食は行われているのだろうと勝手に思い込んでいたが、弁当の学校もあり、カフェテリア形式で自分の好きなメニュ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
パソコン(中学校)
パソコンを活用した教材作り
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 コンピュータ室で道徳の授業? 道徳の授業といえば、教室で行うものという固定観念をおもちではないだろうか?近年、教室で行う道徳の授業も、教室のレイアウトが様々な形に変化している。道徳の授業のねらいが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
「事後指導」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳は感動教材だけではない 「道徳の授業」イコール「感動」ととらえている先生方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
「ねらい」を構造的にとらえよう
中学校/「願い」と「ねらい」を結びつける工夫
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ねらい」は「願い」 今の子どもたちは生活経験に乏しい。読み物を読んでも、体験不足から、自分の生活に結びつけて考えることができない。そんな体験不足を補うために有効な時間が「総合的な学習の時間」であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
かかわりづくりのために/自分を見つめよう
友達のよさ・すごさに気がつくことあるよね
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私自身のポートフォリオづくりから始まった 今年の一月、私と私の家族は不慮の交通事故に遭い、五歳の息子が入院した。私の車の側面に相手の車が時速七十キロメートルで突っ込んできて、スピンした勢いで、息子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第7回)
何を言っているでしょうゲーム
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで「問題」の言葉を1人1文字,同時に大きな声で言い,聞いていたグループが何を言ったのかを当てるゲームです。3〜4人組で行います。たとえば「パンダ」(3文字問題)を出題するとき,「パ」と「ン」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第6回)
ペーパータワー
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,使用済みのプリント(資源ごみにするもの)でタワーをつくって,チーム対抗で高さを競い合います。5分間の作戦タイムをとり,そのときには紙には手を触れずに,言葉だけで作戦を立てます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第2回)
1枚の写真のストーリー
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,1枚の写真をもとに物語を創作します。この写真の人物は怒っているのか,喜んでいるのか… 何があって電話をしているのか… これからどうしようとしているのか… 「過去」「現在」「未来…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[ノートを活用した「書く活動」アイデア]
中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る