関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・シェアリングの特徴と効果
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「エンカウンターの授業って楽しいですね」 こんな声をよく耳にするようになった。構成的グループエンカウンター(以下エンカウンター)の認知度が高まってきている証拠です。反面「これ道徳の時間で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 体験からの一人一人の気づきを大切に
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自分探し」が必要な時代に 社会が急激に変化し、大企業や銀行が倒産院合併される という先行きが不透明な時代となった。以前なら、将来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 自分を好きになり、自分の意志で決められる子を育てる
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある日の放課後、違うクラスの女子たちが会話している。 A子「なんで道徳なんてあるのかな。くだらないよ。いつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 1の視点で
  • 中学校/自己を見つめ、理解を進めるエンカウンターの導入
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
橋 浩二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案(展開計画は次ページ参照) @対象学年中学校二年生 A主題名自分自身に関すること B資料名「自分は自分だからよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/「親切・思いやり」の体験を生かす道徳授業
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「僕、学校に行きたくない。」そう言って不登校になっていく生徒が全国にたくさんいる。 学校に行きたくない、という理由は様々であろうが、その大部分は「人間関係」の中に存在している。なかでも、最悪の人間関係…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/相手の立場に立って理解する姿勢へ
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年 第三学年 (2)主題名 相手の気持ちに寄り添いながら (3)資料名 YES、NOはハッキリと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/優しい心づかいができる人に
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)対象学年中学二年生 (2)主題名「心遣いのトレーニング」 (3)資料名自作資料「わたしがであった思いやりの言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/クラスからもらう「あなたのよいところ」
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
日暮 美江子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年中学二年生 A主題名友情 B資料名・読み物資料……「ぼくの性格をつくった人」(大林宣彦)中学生の道徳・自分を考えるより(暁教育図書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 3の視点で
  • 中学校/二つのエクササイズで心情を深める
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導案 @学年第二学年 A主題名自然愛院畏敬の念 3―(1)自然 B資料名「スーツケース
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳授業
  • 体を動かす役割演技・エンカウンター
  • 中学1〜3年・自主教材「けんかのきっかけを,ロール・プレイで体感,議論する」
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こだわりポイント (1)小グループは,くじ引きで決める 話し合いをする小グループは,くじ引きで決めることを確認します。小グループは,内容に応じて四人組,六人組を基本にします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心理学×道徳授業
  • 心理学的アプローチ×道徳授業
  • (4)アサーション・トレーニング
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 給食での出来事 給食時間,「プリンちょうだい,いいよね」と,押しの強い男の子は,おとなしい女の子に一方的に話しかけてきました。女の子は困ったようにも見えましたが,結局「うん」と小さくうなずきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 様々な指導法に関わる重要用語
  • 44 構成的グループ・エンカウンター
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 構成的グループ・エンカウンターとは 構成的グループ・エンカウンター(以下SGE)とは,集団(グループ)でいろいろな課題(エクササイズ)を行いながら,心と心がふれあう体験を通して人間関係を深め,個人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 様々な指導法に関わる重要用語
  • 45 ディベート
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ディベート」とは ディベートは,課題となるテーマについて「賛成派(肯定)」と「反対派(否定)」に分かれ,相互に論争を繰り広げる。それぞれのチームは,相手を論破するために,自分たちの意見がいかに正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
  • ワークシートづくりのイロハ―ここがポイント
  • 〔中学校〕最初と最後は自己の考えや思いを記入
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワークシートのよいところ ◇ワークシートを使用することのメリット ・授業の流れを教師、生徒ともに理解しながら授業をすすめられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • “アイデアワークシート”フォーマットと活用例
  • 〔中学校〕つながりのある社会 ある日の光景 4―(2)公徳心、社会連携
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
◎ワークシートについて 読み物資料とワークシートがセットになっています。読み物資料を読み、ワークシートを使うことで本時の内容を順序よく考えられるようになっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 解説/「誠実さ」をどのように育てるか
  • 〔中学校〕葛藤場面から「誠実さ」を学ぶ
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  ある大手ファミリーレストランが食中毒を出しました。しかし、ネット上ではこのファミリーレストランの迅速で誠実なその後の対応に、ネットユーザーから高い評価を得ているそうです。この企業では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 解説/「畏敬の念」の内容
  • 畏敬の念を教えられる教師になろう
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  「畏敬の念」が含まれる内容項目、視点3『主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること』の授業展開について先生方に尋ねると、一様に「難しい」「重い」「堅苦しい」「どうしていいか分から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 論説/「道徳授業を始めよう」
  • 中学校/教師の思いを伝える道徳
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳授業の重要性・必要性は、いじめ問題や若者たちの無軌道な非行等が社会問題になるたびに指摘、課題となります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 4 「いじめ問題」に効果があったお話・絵本・写真
  • 中学校/いじめに効果がある資料
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.何を伝え、何を感じ、何を学ばせるか いじめ問題を道徳で扱う際に、ただ単に感動するだろう題材を与えればいじめの解決につながると考えるのは間違いである。「いじめはいけないこと」子どもたちもそのことは知…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
  • 中学校/実感をともなう道徳授業の創造―頭でも心でも分かる道徳授業へ
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
いじめをテーマにした授業では「いじめはいけないこと」と多くの子どもたちが結論づける。そこには嘘も偽りもなく、みな純粋にそう答える。しかし授業を離れ、子ども社会に戻ったとき、再びいじめが起きることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ