詳細情報
特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
“アイデアワークシート”フォーマットと活用例
〔中学校〕つながりのある社会 ある日の光景 4―(2)公徳心、社会連携
書誌
道徳教育
2014年12月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
◎ワークシートについて 読み物資料とワークシートがセットになっています。読み物資料を読み、ワークシートを使うことで本時の内容を順序よく考えられるようになっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/ワークシート活用の有効性と留意点
教科化に向けたワークシートの可能性
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートを作成するときのポイントは?
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
授業中のどの時間に、どれくらいの時間で書かせるのか?
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
分量はどれくらい書かせるのがいいのか?
道徳教育 2014年12月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートに書かれた子どもの考えをどう評価・整理するか?
道徳教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
“アイデアワークシート”フォーマットと活用例
〔中学校〕つながりのある社会 ある日の光景 4―(2)公徳心、社会連携
道徳教育 2014年12月号
男の先生と、女の先生
一時に一事の原則
女教師ツーウェイ 2009年7月号
インセンティブとおせっかい
社会科教育 2010年8月号
7 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 中学校
地理的分野 「地理的な見方・考え方」を働かせる参加型学習
社会科教育 2021年7月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(6)「新たな疑問や問い,推測などの発生」における工夫&アイデア
A予想や問い返しを取り入れ,新たな…
数学教育 2017年1月号
一覧を見る