関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
  • 中学校/「どうする、どう思う」をどう深めるか
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
吉澤 良保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒がいて、教師がいる。そして、教材がある、という授業の三要素をどのような形で融合するのがよいのかをデザインしたものが学習過程である。とりわけ、道徳授業の学習指導は教科の授業とは異なり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • ねらいによって考える
  • 中学校/生徒が話し合いたいことを引き出す
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 予想される生徒の反応について 生徒と共に活動し、語り合う中で、もっとこんなことを考えてほしいな、こんなことを感じてほしいなと思う。一つのささいな出来事の中で、傷つく生徒、傷つけてしまう生徒、手をさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どものタイプによって考える
  • 中学校/生徒のタイプをつかみ生かそう
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
中村 典郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どものタイプによる「反応」のシミュレーションをする。その前にタイプを分類してみた。 現実は十人十色以上なのである。いかに生徒を大雑把にみて授業をしているのか。左記の箇条書きを見ていただくとよくわかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どもの環境・身近な問題によって考える
  • 中学校/身近な問題は“自己”にふれない発問で
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
宮澤 一則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「反応」を考える意味 道徳の授業を構想する際、資料の選定や発問を含めた指導案作りが大切である。資料の選定では、時間的な同質性と心情的な同質性を配慮し、なるべく子どもたちが考えやすいものを取り上げる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どもの感動・喜びによって考える
  • 中学校/体験学習やポートフォリオから
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
橘 太造
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の「ねらい」を明確にし、それを達成するための道筋を考え、授業を組み立てていく過程において、生徒の実態に即した「予想される生徒の反応」を考えることがどうしても必要で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 人間の生き方を見つめる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 問題となる場面での中心発問に対する生徒の反応から、期待するものが返ってきたとしても、それが必ずしも考えが深まって出てきたものとは限らない。なぜなら彼の結論が単に知識としての社会規範が根拠と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • ものの見方を深める反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
●子どもたちの豊かな感性を刺激して 「365×0は?」「0」、「2500×0は?」「0」、「0ってすごいね。どんな大きな数でも0 にしてしまうんだね」「でも人間に0を掛けたら大変だね」「なぜ?」「だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 多様な感じ方・多様な意見の反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間に関する悩みの一つに、『子どもたちの多様な感じ方院多様な意見が出てこない』ことがある。このことは様々な理由から生じていると考えられる。ここでは資料の扱い方と発問のしかたについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
三浦 昌道
ジャンル
道徳
本文抜粋
●道徳の授業は「ねらい」が命 道徳の授業を問題にするとき、必ずと言っていいほど話題になることのひとつに「いい資料はないか」という話がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • この子のこの反応を予想して授業づくり
  • 中学校/一人一人をよく観察し、授業に生かす
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は、授業でこの生徒を生かしたいと考えたとき、次のようなことが担任として必要であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 論説「家族愛」
  • 中学校/家庭・地域・学校が共同で取り組む道徳学習を
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 社会状況と家庭 自殺者が六年連続三万人を超え、平成十五年度は三万五千人に迫ろうとしている。この事実は現代の社会状況を如実に物語っている。底に流れるのは「生きにくい社会であり、家庭の有り様や学校教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • ビデオ視聴だけで終わっていいの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の周囲の道徳授業は読み物資料を使い、登場人物のふるまいの是非を論じ合う、という形態が多かった。しかし、近来、授業形態は多様化し、体験的な活動やゲストティーチャーを招くなど、道徳授業から道徳学習という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業の「評価」をどうするか
  • 子どもが、自分自身で道徳的成長を「評価」する「場」
  • 中学校/ものの見方や考え方が鍛えられたかを自己評価する
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近、日本を代表する企業や先端医療を担う中心的な病院までが、倫理感覚を問われる問題を起こしている。いったいこの国の道徳性はどうなってしまったのだ、と情けなくなる。教師の間にも道徳教育に対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
  • 「責任感」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
●第1学年 @ 教師の願いとねらい ・自分で考え、自分の意思で決定したことについては、責任をもって行動する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 中学校
  • @手紙
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
突然,お便りをします無礼をお許しください。 私は平成6年度に貴校を卒業いたしました木村雄一と申します。現在は千葉県○○市に住んでいます。このたび手紙を書きましたのは,平成6年の12月ごろに貴校から関西…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ