関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
  • 小学校/子どもの気持ちが伝わり高まるために
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨年度、道徳の研究授業を前にして指導案を立てていた若い先生に、 「どうして発問ごとに予想される子どもの反応を考えるのですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どものタイプによって考える
  • 小学校低学年/親切にする喜びを通して
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
岡田 義弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもとの会話で、次のようなことをだれしもが一度は感じたことがないだろうか。 解けている靴の紐(ひも)を結んであげたとき、ある子は、元気よく大きな声で「ありがとう」と言った。また、ある子は、恥ずかしそ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
  • 体験や経験によって考える
  • 小学校低学年/生活科の時間が生きる
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
柚木崎 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもは、ある対象との出会いから、その対象に対する夢や思いを芽生えさせる。その夢や思いがふくらんだとき、子どもは、すてきな行為を行う。道徳の時間の学習は、子どもが抱いた夢や思いをさらにふ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どもの環境・身近な問題によって考える
  • 小学校低学年/「ハムちゃんが死んで悲しいです」
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、個を生かし、価値の内面的自覚を深め、新しい生き方を志向できるようにする営みの時間である。私は、子どもたちが主人公に分を重ね合わせながら、自分の内面に目を向け、自分の考えを発…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
  • 子どもの感動・喜びによって考える
  • 小学校低学年/「保健室へ連れていってあげたよ」
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの反応をシミュレーションすることは、実際の授業において盛り上げ方を構成することにつながる。日々の子どもの感動や喜びをとらえ、どこでどのようにその思いを想起させたら、より深く価値について考えさせる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 人間の生き方を見つめる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 問題となる場面での中心発問に対する生徒の反応から、期待するものが返ってきたとしても、それが必ずしも考えが深まって出てきたものとは限らない。なぜなら彼の結論が単に知識としての社会規範が根拠と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • ものの見方を深める反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
●子どもたちの豊かな感性を刺激して 「365×0は?」「0」、「2500×0は?」「0」、「0ってすごいね。どんな大きな数でも0 にしてしまうんだね」「でも人間に0を掛けたら大変だね」「なぜ?」「だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 多様な感じ方・多様な意見の反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間に関する悩みの一つに、『子どもたちの多様な感じ方院多様な意見が出てこない』ことがある。このことは様々な理由から生じていると考えられる。ここでは資料の扱い方と発問のしかたについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • こんな反応を引き出したい
  • 興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
三浦 昌道
ジャンル
道徳
本文抜粋
●道徳の授業は「ねらい」が命 道徳の授業を問題にするとき、必ずと言っていいほど話題になることのひとつに「いい資料はないか」という話がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
  • この子のこの反応を予想して授業づくり
  • 小学校/この子のために、この授業を…
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
笹川 智恵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友達関係で悩んでいる子 高学年になると、友達関係の悩みを抱えた子が多くなってくる。気をつかいながら付き合っているようなこともある。学校での友達関係、塾や習い事での友達関係と、さまざまな友達関係があ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • 各学年に求められる『友情』観
  • 小学校低学年/「友情観」の基礎を培う学習を
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
影山 雅通
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 六月。初夏の候、各学校では始業期にかかわる校内外の諸行事等が一段落し学校生活を充実した気持ちで過ごす時節が訪れる。そのためか低学年児童にとっては、学級内の児童同士交流の輪が広がる時期でも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ