関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 実験の準備や後片づけの早業ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
吉田 る実
ジャンル
理科
本文抜粋
1.絵に描いてみる 学校の教師は多岐にわたる仕事をこなさなくてはならない.「時間がない」か,「実験の準備に手をまわす気力がない」というのが本音だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 観察ノートの書かせ方ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の写真・イラストを「視写・直写」 「観察しなさい!」「よく見て書きなさい!」こんな言葉を何度言っても,子どもに力はつかない.教室の1人か,2人だけがきれいな観察カードを仕上げるだけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 実験中のノートの書かせ方ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書どおり進める 通常の理科授業では,教科書どおり進める. 教科書どおり進めることで,シンプルでわかりやすい授業となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 実験結果のばらつきへの対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小野 博規
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習で必要なことの一つに学習準備がある.実験の場合は方法を吟味しながら事前の準備がきちんとできていれば授業の8割は大丈夫である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 実験の予想と結果がズレたときの対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小野 博規
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもは,問題に対して常に自分の予想をもって意識しながら問題解決に挑んでいる.理科の学習では,実験を行い,子ども一人一人が自ら実証した結果をもっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
  • 子どもから予想・仮説が出ないときの対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
篠ア 潤一
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 子どもが自然事象に働きかけたにもかかわらず,問題を見いだし,予想・仮説を出せないのには,さまざまな要因がある.その要因の一つ一つを子ども一人一人に見つけ,対応して,ヒントを出すのは,その後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
  • 理科好きにする朝の会の活用法
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.朝の会でする「教師の話」の内容 勤務校の朝の会の時間は短い.約10分間である.その中で @朝のあいさつ A健康観察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
  • 日常生活からの疑問・質問の取り上げ方
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
原 景子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.聞き上手になりましょう C1:太陽は,地球より大きいのですか. C2:地球は,大きな磁石のようなものなのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
  • キッチン用品で理科授業のススメ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
原 景子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.素材を集めましょう イチゴパックなど,野菜や果物のパックは,容器として優れものです. C:先生,何か入れ物ちょうだい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
  • 発明発見物語の読み聞かせネタ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
井川 裕子
ジャンル
理科
本文抜粋
発明発見物語の読み聞かせをする際に大切にしたいことは,「すごいなぁ」「自分もこんなことをしてみたい」「身近なところにも,たくさんの秘密があるんだ」と感じさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
  • 自然教室での理科レクのネタ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.『わくわくずかん』を活用する! 左の写真が『わくわくずかん しょくぶつはかせ』(正進社 400円)である.この図鑑に掲載されている植物は,学校近辺に生えている植物についていろんな情報を提供してくれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 実験器具の使い方マニュアル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室における授業の安全対策は,徹底して行うことだ.それは,実験には危険がつきものであり,場合によっては,大きな事故につながりかねないからだ.それだけに,安全対策は万全でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意実験ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.危険なことを忘れないうちは安全である 徒然草百九段「高名の木登り」に,次の一節がある.「目くるめき枝危きほどは,己が恐れ侍れば,申さず.あやまちは,やすき所に成りて,必ず仕る事に候ふ」.小森栄治氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意実験器具ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.5Sを意識せよ 5S(ごえす,ごーえす)とは,製造業やサービス業などの職場環境維持改善で用いられるスローガンである.職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので,整理・整頓・清掃・清潔・躾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意薬品ワースト5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムの水溶液 これは,たんぱく質を溶かす.皮膚や目を溶かしてしまう. だから,できるだけ薄くして使うようにする.リトマス紙と反応させるだけなら,かなり薄くてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 要注意材料・素材ワースト(ベスト)5
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
平賀 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
「要注意」と言いながら使う材料や素材は,逆に優れた特性を持っているがゆえに使われるのであり,教師が注意すべきポイントを押さえることが重要である.以下に例をあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 飼育舎管理のノウハウ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.飼育の意義を知る 学習指導要領の「生活科」「道徳」の中に,生き物への親しみをもつことや,生命を大切にすることが記されている.このことをふまえた飼育舎管理であることをまず知っておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • よい学習問題を生み出す授業場面づくり
  • 子どもが「自分たちで話し合い活動する」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
木下 博義
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,初めに子どもたちによる話し合い活動の意義について述べ,次に具体的な授業例を示しながら,よい学習問題づくりに向けて「子どもが自分たちで話し合い活動する場面をどのように設定すべきか」を検討するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
  • “解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
  • 科学的な見方・考え方を養う新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
木下 博義
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿は,科学的な見方・考え方を養う新指導法開発へ向けてのヒントを示すことが目的である.そこで,科学的な見方・考え方の育成について記載されている新学習指導要領解説「第1章の2 理科改訂の趣旨」をもとに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 考察が書けない弱点と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
木下 博義
ジャンル
理科
本文抜粋
考察が書けない弱点を探るためには,まず考察とは何かを明らかにし,次に何が問題となっているのかを考える必要がある.そこで,この順で述べていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ