詳細情報
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自分たちで話し合い活動する」場面づくり
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
木下 博義
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,初めに子どもたちによる話し合い活動の意義について述べ,次に具体的な授業例を示しながら,よい学習問題づくりに向けて「子どもが自分たちで話し合い活動する場面をどのように設定すべきか」を検討することにする.なお,話し合い活動には,一斉授業場面での話し合いとグループ活動場面での話し合いがあるが,自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
教師の興味深さと子どもの興味深さとの関係
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
「フィールドノート」を持つ
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
実感を伴った理解につながる学習問題
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科のねらいを実現する学習問題の条件
問題解決と「習得」・「活用」・「探究」
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自分たちで話し合い活動する」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 10
係活動/ネーミングを工夫して係活動を活性化しよう
特別活動研究 2005年1月号
迎合とけじめ―教育が成立する分岐点はここだ! ―私が実践の中でつかんだもの―
必要なことは毅然と指導するのみ
学校運営研究 2002年1月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る