検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
特集名:
新理科:子ども熱中の学習問題100選
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全28件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
本特集では,「学習問題」という言葉が使用されている.「学習課題」という言葉も小学校ではよく使われてきた.今回の新学習指導要領のポイントの一つとして,「子どもが熱中できる問題や課題」に重点がおかれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
教師の興味深さと子どもの興味深さとの関係
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
岡田 大爾
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
「フィールドノート」を持つ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
理科専科教諭になって4年目です.担任で理科学習を進めていたときとは違い,専科当初は,学習問題が子どもの中でつながっていかなくて,もどかしく感じていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
実感を伴った理解につながる学習問題
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
増谷 忍
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
新理科のねらいを実現する学習問題の条件
問題解決と「習得」・「活用」・「探究」
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科のねらいに迫る授業のポイント 小学校理科のねらいの変更点は,「実感を伴った理解」の1点だけである.実感を伴った理解について,小学校学習指導要領解説9−10ページに次の3つの側面から説明されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
授業のどこでどう学習問題づくりをさせるか
矛盾の自覚から始める問題解決学習
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
池田 幸夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成23年度から完全実施される新しい学習指導要領に向けて,この春からいよいよ移行措置が始まる.今回の改訂では理科の目標にそれほど大きな変更は見られないが,強いて挙げるとすれば,「実感を伴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「はてな?なぜだ?と思う」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領になろうとも,理科の授業において生徒に課題意識をもたせる「はてな?なぜだ?と思う」場面づくりは言うまでもなく重要です.生徒の学ぶ意欲を駆り立て,学びを深めることにつながるからです.私なり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「実験材料を選ぶ」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.活動の幅を広げる現象提示 「音」の学習で,大太鼓を使ってロウソクの炎を一瞬で消してみせたことがある.空気の振動による衝撃波が物理的に作用するということを目の当たりにした瞬間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「既有概念と違うと思う」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.既有概念というもの 「既有概念」「既有知識」などと,よく似た用語が使われています.まずは,言葉の意味を確かめておくことにします.次の文を読んでみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自由試行をする」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
1.リトマス紙を使った実験 リトマス紙を使って,身近な水溶液の仲間分けを行う.導入実験で私が用意したのは,サイダー,コーヒー,牛乳,紅茶,ぶどうの汁の5種類である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自由に発言・発表できる」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
杉山 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由に発言・発表できる場面づくりのポイント 自分が実践している「自由に発言・発表できる」場面づくりの方法を2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「自分たちで話し合い活動する」場面づくり
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
木下 博義
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,初めに子どもたちによる話し合い活動の意義について述べ,次に具体的な授業例を示しながら,よい学習問題づくりに向けて「子どもが自分たちで話し合い活動する場面をどのように設定すべきか」を検討するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
この単元:いくつどんな学習問題ができるか
3年=“どの単元”どんな学習問題ができるか
物と重さ
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
岩田 眞樹子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新単元である「物と重さ」について,学習指導要領では,次のように内容を定めている
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
この単元:いくつどんな学習問題ができるか
4年=“どの単元”どんな学習問題ができるか
電気のはたらき
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生「電気のはたらき」の単元導入時,私が必ず提示する学習問題が3つある.3年生時に「豆電球」の授業をしたにもかかわらず,どの児童も熱中して行う学習課題だ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
この単元:いくつどんな学習問題ができるか
5年=“どの単元”どんな学習問題ができるか
電磁石の性質
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
増田 伸江
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成20年3月に学習指導要領が改訂され,平成21年度から移行措置として一部が先行して実施されている.新指導要領では,自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図ることが目標にあげられて…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
この単元:いくつどんな学習問題ができるか
6年=“どの単元”どんな学習問題ができるか
ものの燃え方と空気他
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
土井 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものの燃え方と空気 空気が入れ替わることによってものは燃え続けることと,ものが燃えると酸素が減って二酸化炭素が増えることが多くの教科書に載っている.しかし「火が消えたときは酸素が全くなくなっている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
この単元:いくつどんな学習問題ができるか
中学1分野=“どの単元”どんな学習問題ができるか
化学変化とイオン
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
太田 泰
ジャンル
理科
本文抜粋
第1分野では,平成21年度の移行期間中の第3学年の指導内容として, ○水溶液の電気伝導性 ○原子の成り立ちとイオン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
この単元:いくつどんな学習問題ができるか
中学2分野=“どの単元”どんな学習問題ができるか
植物,動物,気象他
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物単元(中学1年生) ・学習問題 「道管と師管は,葉の中ではどのようになっているのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
やってはいけない学習問題のダメ3か条
「答えを教えるのが理科じゃない」
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
@漠然とした観察指示は厳禁 3年生,4年生は観察単元だ.上記の指示で子どもたちはワクワクして外に飛び出すだろう.しかし,10分後,できない子の動きが止まる.スケッチも描けず何を書いてよいかわからず投げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
やってはいけない学習問題のダメ3か条
退屈な学習問題はNO!
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
上野 裕之
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る