詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
実験結果のばらつきへの対応ヒント
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
小野 博規
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習で必要なことの一つに学習準備がある.実験の場合は方法を吟味しながら事前の準備がきちんとできていれば授業の8割は大丈夫である. これまで実験準備は,教師自身が一人でコツコツ行い,万全に整えてきたため実験の失敗は起こりにくかった.しかし,結果が同じになる傾向があり,実験結果はよく覚えられるが問…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
実験の予想と結果がズレたときの対応ヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
実験結果のばらつきへの対応ヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
この資料はこう活用する
〔小学校高学年〕ジョルジュの温かな心づかいを感じよう
道徳教育 2011年1月号
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る