関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
教科書にない内容の中学校移行期のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
他媒体と黒板コラボの法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.CCDカメラとテレビをメインに 本校の理科室では,小型のCCDカメラ(書画カメラ)と5台のテレビがつながっている.それらに電源を入れるのは,理科係の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育戦後60年の歩みを総括する
平成に入ってリードした理論と実践
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理論なき「ゆとり」教育で理科を削減 1985年の第1次答申で臨時教育審議会は,画一的な教育や知識偏重など,戦後の教育の問題点を踏まえ,「個性重視」「生涯学習体系への移行」「変化への対応」を教育改革…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師がタイプを組み合わせる 私の授業は,自作のプリントを中心にして進めている点では1年間一貫しているが,単元や授業内容で授業の進め方が異なっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
授業が盛り上がる パフォーマンステスト実施の工夫点
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師より生徒の方が厳しく判定 パフォーマンステストは,技能の習得に有効な評価方法であるが,次のような欠点が生じやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
年間計画―どの単元でどう感動のヤマ場をつくれるか
中1分野の単元構成―感動のヤマ場づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.光−ものが見えるとはどういうことか 教科書では,光の反射,屈折,実像や虚像について扱っているが,生徒にとって感動場面が少ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動が記憶を促進する 私は,「理科は感動だ!」をキャッチフレーズに,生徒がわくわくドキドキするような授業を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
シンポジウム 授業技量腕が上がる自己診断の方法
中学校
提案
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分の授業を録画,録音する 15年近く前,初めて購入したビデオカメラで撮影した被写体は,自分の子どもよりも,生徒の方が圧倒的に多かった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
細胞とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生命の基本単位 細胞は,生命の最小単位である.ゾウリムシやアメーバのような1個の細胞で生きている生物もいれば,われわれヒトのように60兆個もの細胞でできている多細胞生物もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
“やる気”を引き出す自由研究のモデル紹介
細密スケッチ作品の紹介―中1,2年生の例
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生徒作品が最良の手本に 精密スケッチとの出会いは,1990年の科教協・埼玉大会でのお楽しみ広場であった.神奈川の細谷喜郎氏が指導した生徒作品のすばらしさに驚かされた.その場でお願いして,生徒作品の…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
発展学習の提言をどう生かす?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.内容の貧弱な教科書をどう補うか 2002年度から使用されている教科書の内容(情報量)は,空前の少なさである.学習指導要領の内容削減ですら,大きな問題となっている上に,杓子定規ともいえる教科書検定が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察技能の基礎基本と観察記録の指導ポイント
中学校/生徒作品が最良の手本になる
テーマの立て方・データの取り方・評価について
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 生徒の作品が最良の手本に 中学校の場合,生徒に任せて行う長時間にわたる観察の機会は少ない.今まで私が行ってきている「精密スケッチ」,「雲の観察」,「星の観察」を中心に具体例を挙げながら紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
科学の最前線アプローチの面白クイズ
科学的見方の面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 実験をわきで見ていて覚えるより,やってみる方が記憶に残る.ホント? ア 本当である イ ウソ.気のせいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
宇宙への子どもの素朴疑問に答えるQAクイズ
*星はどうやって光っているの? 夕日はどうして赤いの? 宇宙人はいるの? 流れ星の大きさは? 星にも寿命があるの?
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 星はどうやって光っているの? ア 紙や木が燃えるように光っている. イ 水素爆弾と同じように光っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のIT化―子供にどう体験させるか
インターネット活用単元別使えるサイト一覧
中2分野
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 植物の生活と種類 ・身近な野草(http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/)個人のページであるが,500種以上の写真とわかりやすい解説がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
生徒に一度限りの貴重な体験を
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
宇宙全体からみたスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.スペースシャトルの飛行高度 今年5月,スペースシャトルは高度560qという,通常に比べてかなり高い軌道に打ち上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
人類の未来とスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.宇宙への夢 有人宇宙飛行は,旧ソ連のガガーリンからスタートした.アメリカの有人宇宙飛行は,マーキュリー計画,ジェミニ計画からアポロ計画へと引き継がれ,月への第一歩を米ソが争った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
読んで楽しめ,生活や職業とつながる教科書
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.もっと厚く,読んで楽しめる教科書に アメリカのHoughton Mifflin社の理科教科書と日本の教科書を比べて,新教科書への要望を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第2回)
水道水かミネラルウォーターか〜授業プラン〜
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネット接続が可能な教室,パソコン室での授業を想定して指示や説明を考えた. 1.どっちを飲みたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る