詳細情報
特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
年間計画―どの単元でどう感動のヤマ場をつくれるか
中1分野の単元構成―感動のヤマ場づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2005年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.光−ものが見えるとはどういうことか 教科書では,光の反射,屈折,実像や虚像について扱っているが,生徒にとって感動場面が少ない. 私は,「ものからの光が目に入って見えている」ことを実感させるによう単元構成を工夫している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
わかった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
出来た・やった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
発見した!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな調べ活動をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな直接体験活動をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
年間計画―どの単元でどう感動のヤマ場をつくれるか
中1分野の単元構成―感動のヤマ場づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年11月号
算数が好きになる問題
小学5年/100m走のセパレートコースを作ろう!
楽しい算数の授業 2005年2月号
一覧を見る