関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
科学ニュース発:理科の面白レッスン問題
ダイオキシンとは
・・・・・・
左巻 健男
ナノテクとは
・・・・・・
迫田 一弘
ユビキタスとは
・・・・・・
郷 健太郎
マイナスイオンとは
・・・・・・
新牧 賢三郎
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
左巻 健男/迫田 一弘/郷 健太郎/新牧 賢三郎
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
理系論文づくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.調べ学習における論文づくり 小学校では,主に「論文を書く」場合は実験と調べ学習のときである.そこで,ここでは,調べ学習のときを考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育で,「習得」,「活用」,「探究」と聞くと「何を今さら」の感がぬぐいきれない.「習得」で終わって「活用」がないなら,実は「習得」もされていない.知識の「習得」とは,「活用」があって初めていえるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科カリキュラムをマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の教師はカリキュラム作成能力が低い 理科に限らず,どの教科も学校カリキュラムを作成するときに,文部科学省学習指導要領およびその地域で採択された文部科学省教科書検定済み教科書が強い縛りになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
教師自身の指導に関する困った点QA
説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.説明しない 子どもたちに実験をさせる場合を考えてみよう.やっきになって教師が実験の説明をする.「では,実験の準備をして」と言ったとたん,子どもたちはポカンとしている.そして,勝手なことを行い始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
教師自身の指導に関する困った点QA
教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小森理科教室を実際に見よう 先生が使っている理科室をぐるっと見てほしい.窓際のところが物置になっていないだろうか.使い古しの水槽.汚れたビーカーや試験管.何に使ったのか,何に使うのか分からない小物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
他者による授業診断・評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
他者による授業診断・評価シート(理科)初級編 授業者: 参観者: 日 時: 月 日( ) 校時
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
テストと正面から向き合う=訓練の場をどう設定するか
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テスト準備の指導・フィンランド教科書から学ぶもの 「実験ではあれほど子どもたちは生き生きと行っていたのに,いざテストをしてみると惨憺たる結果になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“子どもに板書”させる法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
新牧賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山学級は子どもたちが板書した 向山洋一氏(TOSS代表)と私は2年間,調布大塚小学校で一緒に勤務した.同じ学年ではなかったが,毎日のように向山氏の学級を見に行った.そこで,数々の衝撃を受けたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
“理科離れ”に陥った問題点はどこか
教科書に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
○私の立場 私は,十数年前から東京書籍発行の中学校理科教科書の執筆者・編集委員である.中学校理科以外にも高校理科総合Aや化学の教科書の執筆者・編集委員でもある.何と言ってもわが国では検定教科書の影響は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
初教と筑波大附属小の実践力問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
戦後,初等教育をリードしてきたのは,間違いなく東の筑波大学附属小と西の広島大学附属小であった.研究会への参加者もたいへんな数で,参観に行ったときの2000人,3000人という数は本当にすごいと思ったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者参観授業やってはいけないワースト3
ものを用意しない理科授業は理科ではない
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
最初から討論
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
4月なので討論まではいかないが,活発な意見の言い合いができるネタを3つ紹介する. 1.コップから水はこぼれるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
生物分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察させるための道具 子どもたちによく観察させるためには,道具を使わせるとよい.肉眼で「よく見なさい」と叱咤激励しても子どもたちはよく観察しない.しないばかりか,観察物以外のことに目が行き,観察ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
原子
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 物質の基本的構成単位で,化学元素としての特性を失わない最小の微粒子.原子核とそれを取り巻く一個または複数個の電子からなり,大きさは約一億分の一センチ.原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
「検定外」理科教科書も参考に
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
各社の検定小中学校理科教科書に入れられた発展的な内容を見ても,学習の興味付け上,全員に学ばせたほうがよいものばかりだ.理解の遅い子,関心の弱い子ほど,強い動機付けと丁寧な教えが求められるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
教科書の発展学習・私の採点簿−中味・使い勝手&改善策
理科の発展学習は改訂前の教科書を超えるべし
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
05年度体験させたい穴場はここだ!
TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.TOSSデー子ども祭り 今年の春に,若い先生方対象にTOSSデーを開催した.大学では,教育学や教育哲学は教えてくれるが,教育技術は何一つ教えてくれない.だから,若い先生方は,子どもたちの前に胸を張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
止めたい習慣発見の授業評価項目の立て方―TOSS授業技量検定の紹介―
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業力を付ける方法 確実に授業力を付ける方法がある.それは,実際に授業を行うことだ. サッカーが上手になりたい場合は,サッカーの練習をする.テニスやスキーが上手になりたいのなら,やはり,テニスやス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学での記憶のメカニズムを生かして勉強していくと必ず,成果が上がる. ここではテストの実施時期とテストに対しての勉強方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
“辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
辞書の意味を知ると行為と意識が変化する
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
同時代を生きる教師たち 2
自己を変革させていくこと(2)
生活指導 2001年7月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
国語教育 2002年10月号
TOSS体育研究会報告
校内一のやんちゃ君が応援団長
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る