詳細情報
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
教師自身の指導に関する困った点QA
説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.説明しない 子どもたちに実験をさせる場合を考えてみよう.やっきになって教師が実験の説明をする.「では,実験の準備をして」と言ったとたん,子どもたちはポカンとしている.そして,勝手なことを行い始める.教師は怒る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師自身の指導に関する困った点QA
教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
授業に乗ってこない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
指導案通りにいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
話し合いが上手くいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
板書の要領がわからない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
教師自身の指導に関する困った点QA
説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
「活動知」を育てる教育評価
授業研究21 2004年1月号
教材作りに挑戦しよう
場面絵(中学校)
場面絵の作成とその活用法
道徳教育 2003年9月号
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【特別支援学校・中学部】「国語」の指導
「書く」ことが苦手な生徒への「読む…
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
国語科学力が伸びた例
「必ず伸びる!」と宣言する
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る