詳細情報
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
教師自身の指導に関する困った点QA
授業に乗ってこない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年7月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1.火を怖がった時はどうする? 4年「もののかさと温度」の授業で,初めて火を扱う場面である. まず,マッチで火をつける練習を行ってみた.私が目の前でやって見せた後,練習開始である.簡単なようで,これがなかなか難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師自身の指導に関する困った点QA
指導案通りにいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
話し合いが上手くいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
板書の要領がわからない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
教師自身の指導に関する困った点QA
授業に乗ってこない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
[巻頭特集]2022年春の教室開き さぁ,最高の準備で最高のスタートを切ろう!
毎日がもっと楽しくなる! とっておきの手づくり教室アイテム
授業力&学級経営力 2022年4月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
K具体的な事象から2乗に比例する関数の関係を見いだすことができない
数学教育 2011年10月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
丸つけとホットコメントで
授業研究21 2003年11月号
文の図解・図式化で文章理解を助ける
授業の構造図としての板書づくり
国語教育 2010年2月号
一覧を見る