詳細情報
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
教師自身の指導に関する困った点QA
授業に乗ってこない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年7月号
著者
舛田 安生
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1.火を怖がった時はどうする? 4年「もののかさと温度」の授業で,初めて火を扱う場面である. まず,マッチで火をつける練習を行ってみた.私が目の前でやって見せた後,練習開始である.簡単なようで,これがなかなか難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師自身の指導に関する困った点QA
指導案通りにいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
話し合いが上手くいかない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
教師自身の指導に関する困った点QA
板書の要領がわからない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
教師自身の指導に関する困った点QA
授業に乗ってこない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
これからの学校教育と特別活動への期待 8
日本の学校行事の特徴と良さの再確認
特別活動研究 2005年11月号
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
歴史 長期的連続的な構想・構成の視点
社会科教育 2022年3月号
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(2)見方・考え方に着目したICT活用のポイント
電子黒板等ICTの機能を生かした学…
社会科教育 2020年2月号
障害のある子どもの音楽療法 6
観察のポイントと評価
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る