関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
6年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
学習や記憶について考えるとき,学習者の「既存知識」の役割の大きさを知っておいた方がよい.情報の獲得や探索や保持や知識の再編成に,既存知識が大きく関わることを明らかにしたのが認知心理学である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
まず,鮮明な記憶として残る学習活動を!
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動が記憶を促進する 私は,「理科は感動だ!」をキャッチフレーズに,生徒がわくわくドキドキするような授業を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
学習のクイズ化を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.忘れにくい「経験記憶」 脳科学者・東大の池谷裕二氏によれば記憶には2種類あるそうだ.1つは「知識記憶」もう1つは「経験記憶」である.「知識記憶」とは,漢字の読みや歴史の出来事などである.「経験記憶…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
意外性を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.記憶の種類と性質 記憶には「知識記憶」と「経験記憶」がある.知識記憶は,何かのきっかけがないと思い出せない記憶である.漢字の読み方や算数の公式や社会の年号など,学校のテストで覚えなければならないも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
遊びごころのあるテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.遊びごころを入れるパターン “エピソード記憶”として,学習内容を定着させていくためには,次のようなパターンのテストが適していると考えられる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
調べ活動を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.エピソード記憶につながるテスト問題を テストの多くの設問は「知識記憶」を問うものである.もちろん基礎的な知識は必要である.しかし,理科教育の基本の一つを向山洋一氏は…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
変化のある反復テストの条件
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
理科
本文抜粋
条件1 耳の記憶は目の記憶より強い テストだからといって,いつもペーパーテストをする必要はない
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
重要概念の覚え方のコツ&ヒントの指導
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知識記憶では覚えられない 実験や観察は好きだけど,テストはできない. やっぱり,理科は難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学での記憶のメカニズムを生かして勉強していくと必ず,成果が上がる. ここではテストの実施時期とテストに対しての勉強方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
楽しい環境体験活動づくりのヒント
堆肥づくり・活動づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.EM(有用微生物群)がおすすめ EM(有用微生物群)を使った給食の生ゴミ堆肥づくりがおすすめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
ネット活用
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ネタ=「TOSSランド活用ワーク」 「ネット活用」といえば,先頃4千万アクセスを達成した世界一の教育ポータルサイト「TOSSランド」(http://www.tos-land.net/)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“情報科学観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報は,複数にあたれ 育てたい“情報科学観”は,次の通りである. 情報には,間違いが含まれる.よって,正しい情報を得るには,複数にあたることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どの会社の教科書でも使える発問 教科書の表紙には,必ず「写真」がある.「写真」の授業といえば,向山洋一氏の次の発問が有名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
「TOSSランド」に「スマートボード」(電子黒板)対応のサイトをアップしている.以下,スマートボードの活用場面を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな発展学習をどう準備するか
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“感動のヤマ場”が生まれた授業を分析する. “感動のヤマ場”が生まれた授業を振り返り,どんな発展学習をどう準備すればよいか考察した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“授業で出た疑問から作る”テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で出た疑問から,理科のプロらしいテスト問題を作るために,次の2つを提案する. 1 一単元で100問の問題作り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第7回)
「割り箸」で「鳥瞰的に環境問題を考える視点」を与える
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「鳥瞰型環境学」と向山論文 安井至氏は,「鳥瞰型環境学とは何か」で次のように述べる. 相対的にみて「悪くは無い解」を求めるためには,一瞬にして境界条件を把握し,その中で可能な数種類の候補となる解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る