詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
遊びごころのあるテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.遊びごころを入れるパターン “エピソード記憶”として,学習内容を定着させていくためには,次のようなパターンのテストが適していると考えられる. (1) 暗号型…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
まず,鮮明な記憶として残る学習活動を!
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
遊びごころのあるテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 3
トップダウンの学級目標とボトムアップのビーイング
授業力&学級経営力 2022年6月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育の目的及び理念―1条〜4条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
女子学生ただいま教師修業中
今できないことは教師になってもできない
女教師ツーウェイ 2008年9月号
「学力低下」の原因を探る
授業時数の問題を読み解く
細切れになった教科で学力の低下
現代教育科学 2004年4月号
一覧を見る