詳細情報
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
「学力低下」の原因を探る
授業時数の問題を読み解く
細切れになった教科で学力の低下
書誌
現代教育科学
2004年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 時数と学力 学校週5日制で土曜日が休みになった。土曜日が休みになって学習する時間が減ったのかと言うと必ずしもそうではない。年間標準授業数で7〜8%しか減っていない。土曜日に3時間だった2時間だけがなくなり、1時間が別の曜日に移動した。これにクラブや委員会などの時間を従来に近い形で残すと、高学年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力のとらえ方、育て方、測り方の再検討を
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
教科書改革と地教委の活性化
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学校で、現実に似せた活動をする必要はない
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
現代教育科学 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」の原因を探る
授業時数の問題を読み解く
細切れになった教科で学力の低下
現代教育科学 2004年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】のこりをしらべよう
ひき算
楽しい算数の授業 2006年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
交流で、考えを広げ深め合う
実践国語研究 2016年1月号
データで見る道徳
道徳教育にまつわるデータを読み解く
「教科書の教材」を読み解く
道徳教育 2023年1月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
実践の構想と照合する
国語教育 2018年1月号
一覧を見る