詳細情報
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
書誌
現代教育科学
2004年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 思い出される苦い経験 小学校在職中の苦い経験が時々思い出される。かなり荒れた六年生のあるクラスの作文の授業を一年間担当した折のことである。私は国語教育を生涯の仕事としてきたし、作文指導についても授業の実践技法についてもある程度の自信を持っていたのだが、その私が一年かかって結局のところさしたる効…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力のとらえ方、育て方、測り方の再検討を
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
教科書改革と地教委の活性化
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学校で、現実に似せた活動をする必要はない
現代教育科学 2004年4月号
「学力低下」の原因を探る
理念(新しい学力観)の問題を読み解く
エッセンシャリストの巻き返し
現代教育科学 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
現代教育科学 2004年4月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
五色百人一首には学級づくりのエキスが詰まっている!
教室ツーウェイ 2005年7月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
高等部/多様化する高等部生徒への外部専門家との連携
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
観光立国教育 33
観光・まちづくり教育全国大会から生まれる実践、広がる活動、つながる人脈
教室ツーウェイ 2013年12月号
特集 数の性質を考える授業づくり
数の拡張とその指導
数学教育 2005年4月号
一覧を見る