詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】のこりをしらべよう
ひき算
書誌
楽しい算数の授業
2006年7月号
著者
加藤 裕紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 数図ブロックを操作し,残りの数を求める場面を理解することができる。 <本時への思い> 本時は,ひき算の場面がはじめて登場してくるところである。子どもたちは,日常生活で自然にひき算を使っているが,ひき算の正しい概念が形成されているわけではない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
大きい数
楽しい算数の授業 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】くり上がりのあるたし算のしかたを工夫しよう
たし算
楽しい算数の授業 2006年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
なんばんめ
楽しい算数の授業 2006年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10こつかってしきをつくろう
10こつかって
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】のこりをしらべよう
ひき算
楽しい算数の授業 2006年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
交流で、考えを広げ深め合う
実践国語研究 2016年1月号
データで見る道徳
道徳教育にまつわるデータを読み解く
「教科書の教材」を読み解く
道徳教育 2023年1月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
実践の構想と照合する
国語教育 2018年1月号
事例報告
東京 どこに行く?学校・子どもたち
生活指導 2003年1月号
一覧を見る