詳細情報
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年
交流で、考えを広げ深め合う
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
西岡 由都
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元の終末、子どもたちが、これまでの学びの成果を持ち寄って交流する時間は、とても楽しい時間である。自分なりに考え、自分の思いを表現し、交流している時の子どもたちの姿は、満足感にあふれている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告@/おすすめ!わたしの文房具レビュー
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告A/ひみつクイズを作ろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(俳句)/「取り合わせ」でオリジナル俳句づくり
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年
交流で、考えを広げ深め合う
実践国語研究 2016年1月号
データで見る道徳
道徳教育にまつわるデータを読み解く
「教科書の教材」を読み解く
道徳教育 2023年1月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
実践の構想と照合する
国語教育 2018年1月号
事例報告
東京 どこに行く?学校・子どもたち
生活指導 2003年1月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 7
国語学力の指標として読書量
国語教育 2002年10月号
一覧を見る