詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
6年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「向山・小森型理科」と最新脳科学が教える指導法との共通点 池谷裕二氏の『記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』(講談社)を読んだ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
まず,鮮明な記憶として残る学習活動を!
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
6年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
楽しい理科授業 2005年1月号
見て,さわって面白い! 特選実物教具
敷き詰め模様
数学教育 2010年4月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
学び方がわかるノートの取らせ方
心を育てる学級経営 2005年5月号
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 3
進路学習「進路を考える/作業所」
*中学部
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る