詳細情報
特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな発展学習をどう準備するか
書誌
楽しい理科授業
2005年11月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“感動のヤマ場”が生まれた授業を分析する. “感動のヤマ場”が生まれた授業を振り返り,どんな発展学習をどう準備すればよいか考察した. 敢 どんな発展学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
わかった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
どんな場面で“感動のヤマ場”が生まれるのか
実験から生まれた“あのヤマ場”
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな地域素材をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
ゆとりづくりの精選と重点化
楽しい理科授業 2005年11月号
年間計画―どの単元でどう感動のヤマ場をつくれるか
6年の単元構成―感動のヤマ場づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな発展学習をどう準備するか
楽しい理科授業 2005年11月号
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
学習計画に合わせたノートがいいな
国語教育 2015年5月号
グループでの話し合いにおける工夫
(19)Idea Tag Method
数学教育 2019年7月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 2
小学2年/【読むこと】一番元気が出るものをスイミーの気持ちになって考える
「スイミー」(光村図書)
国語教育 2018年5月号
春
「子どもの事実」に見るマネジメントの凄さ
向山型国語教え方教室 2010年8月号
一覧を見る