詳細情報
特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
ゆとりづくりの精選と重点化
書誌
楽しい理科授業
2005年11月号
著者
小林 弘典
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい学習指導要領が全面実施されてから4年目を迎えた.選択履修幅の拡大,総合的な学習の時間(以下総合的学習)の創設,目標に準拠した評価の導入など,ここ数年来,学校は「外からの改革」「上からの改革」への対応が迫られている.新学習指導要領では,必修の内容は3割削減されたことだけがとらわれがちだが,授業時…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
わかった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな地域素材をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
楽しい理科授業 2010年3月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
楽しい理科授業 2010年3月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
ゆとりづくりの精選と重点化
楽しい理科授業 2005年11月号
歴史教育者協議会(第六九回神奈川/関東大会)
歴史を次世代に語り継ぐ
社会科教育 2017年12月号
算数授業奮闘記 82
子どもたちが輝く授業をめざして
楽しい算数の授業 2009年2月号
映画をみる、映画でみる 3
二一世紀の「禁じられた遊び」
解放教育 2009年6月号
特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
自己選択制習熟度別少人数授業の構築
向山型算数教え方教室 2003年2月号
一覧を見る