詳細情報
特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
どんな場面で“感動のヤマ場”が生まれるのか
実験から生まれた“あのヤマ場”
書誌
楽しい理科授業
2005年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「心臓のはたらき」の学習 6学年の理科「人や動物の体のはたらき」で心臓のはたらきについて学習する.教科書には以下のような記述がある. 「心臓はポンプのように動き,血液を全身に送り出しています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
わかった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな地域素材をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
ゆとりづくりの精選と重点化
楽しい理科授業 2005年11月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな発展学習をどう準備するか
楽しい理科授業 2005年11月号
年間計画―どの単元でどう感動のヤマ場をつくれるか
6年の単元構成―感動のヤマ場づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
どんな場面で“感動のヤマ場”が生まれるのか
実験から生まれた“あのヤマ場”
楽しい理科授業 2005年11月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
内容項目別の授業の様子
小学校 特にBの視点の授業で考えを深められた子
道徳教育 2021年7月号
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/学習過程での指導
【考えの形成,記述】記述の際に構文ができない子への指導アイデ…
実践国語研究 2020年1月号
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
抽象的な式を具体的に説明することで鍛える
向山型算数教え方教室 2010年12月号
一覧を見る