関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“面白実験”のbR
お風呂の中で浮く・沈む不思議な風船
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
長船 祐介
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
自然へのあくなき探究を!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
学校現場で理科が敬遠されることが多いと聞く.子ども時代には,例外なく誰もが身近な見知らぬ不思議な現象に熱中した経験をもっていることと思う.その現象の多くは科学に関係していたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
地域に世界一の技術があるという事実を!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
閃きの瞬間を体験できる学びの場を
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
平田 昭雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
理科離れの原因は何か
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
新田 正博
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
分析する道具を与え科学する心を育てたい
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
飴と理科
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
山下 伸典
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
少年期の自然体験と理科授業の融合
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
古田 靖志
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
なぜ理科離れ・理科嫌いが増えているのか
子ども達に生きた科学を
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
松原 静郎
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 1993年11月に日本学術会議の主催で「若者の理工系離れ」と題するシンポジウムが開催された.これは現在も騒がれている理科離れ・理科嫌いに目を向けさせる端緒となったシンポジウムの一つである.し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
薄くなった教科書=授業で何をプラスするか
一人でも“理科好き”をふやすポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教科書を教えるのか,教科書で教えるのか 「私は授業の前に,教科書会社発行の教師用指導書はもとより,教科書さえ読んだことがありませんよ.教科書に従った授業など,私には考えられないことです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科好きにする“科学施設・科学イベント”紹介
子どもが参加する学校外の科学的活動
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
吉田 淳・山本 敦巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもの自然体験不足をどのように補うか 平成14年度からの教育課程では,理科の授業時間数とその内容がこれまで以上に削減される.子どもたちの自然体験不足だけではなく,身のまわりの機械などがブラックボ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“感動教材”のbR
ろうそくランタン・ペットボトル水槽
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
秋吉 亮
ジャンル
理科
本文抜粋
1 感動はエネルギー 「感動体験」は,子どもの思いを引き出す鍵である. 単元展開の中に,子どもたちが事象に出会い,思わず喜びや驚きの声を上げる場面や,自然や生命の神秘に感動するような場面を盛り込むこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“ふしぎ体験”のbR
簡単な計算で見えてくる!
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は数学じゃない」「数学が出来なくったって理科は理解できる」という先生が多いように思います.でも,四則計算をする程度でも科学のことがすごくよく理解できるようになるのです.三つ紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“モノづくり”のbR
セロハンテープのステンドグラス・スライム
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達の中には,科学の原理を応用した楽しく不思議なモノづくりによって,理科が好きになった子が多いと思われる.ここでは,そうした「モノづくり」の実験やネタをいくつか紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“テスト問題”のbR
実験追求型・教科書発展型・ゲーム,問題自作型
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
新川 荘六
ジャンル
理科
本文抜粋
テスト問題を大きく分けると,「単元前に実態を調査するテスト」「学習中のワークテスト」「学習後のテスト」の3種類がある…
対象
小学3,4,5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
子供に理科大好きといわせた“あの授業”
「もののとけかた」はものづくりで迫る ※塩づくり・海水づくり・結晶づくり
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 どんなときに子どもは理科が好きになるのか 児童にアンケートをすると,出てきたものは次の内容である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
子供に理科大好きといわせた“あの授業”
「教師の力」と「子どもの力」 ※「水溶液の性質」「電気とじしゃく」
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
どんな授業で子どもが理科に開眼するのか,明解に答えることは難しい.しかし,子どもたちが学習に熱中,没頭する姿(事実)は,何度となく目にしてきた…
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
長船 祐介
ジャンル
理科
本文抜粋
観望会で熱心に話を聞くのは子どもを連れてきた大人たち.よくそんな光景を目にします.テレビの画面や本には,色鮮やかなイラストや特別な処理をした画像があふれています.また,遊びもスピード感のある偽装体験が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
自然の特色を単元化する
宮古の津波
興味ある事実から核となる活動を考える
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
〈中学年〉の内容と授業づくり―中学年に「短歌」と「俳句」をシンプルに授業する
授業研究21 2009年2月号
編集後記
楽しい体育の授業 2025年6月号
7 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 高等学校
歴史 対話型論証による歴史概念の構築
社会科教育 2022年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 89
中学年/跳の運動(幅跳び)
目指せ 新記録!チーム幅跳び
楽しい体育の授業 2025年8月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 2
「B量と測定」領域での朱書き
楽しい算数の授業 2010年5月号
一覧を見る