詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
〈中学年〉の内容と授業づくり―中学年に「短歌」と「俳句」をシンプルに授業する
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「五色百人一首」と「五色名句百選かるた」をする 新学習指導要領の国語科、中学年の内容に次のものがある。 ア 伝統的な言語文化に関する事項 (ア) 易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
授業研究21 2009年2月号
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
小学校/子どもが集中する発問は、「追試」か「教材との葛藤」により生まれる
授業研究21 2009年9月号
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
学習ノートの役割を活用させる
国語のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
〈中学年〉の内容と授業づくり―中学年に「短歌」と「俳句」をシンプルに授業する
授業研究21 2009年2月号
編集後記
楽しい体育の授業 2025年6月号
英会話 12
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
教室ツーウェイ 2012年3月号
平面図形
11 図形の平均パズル
数学教育 2022年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「分かればできる」を支援しよう
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る