関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオで何が変わるか―私の予想
  • 子どもと教師の関係と教師自身が変わる
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
ポートフォリオは,児童・生徒と教師が学習履歴についての情報を共有できるようにして,教授・学習・評価を緊密に結びつけるものである.指導と評価を一体化する学習指導の手立ての一つといっても良い.これによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオ導入のための準備
  • 何をどう収集するか―集める基準はどこか
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
鈴木 秀幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ポートフォリオに適した学習活動 理科の学習活動で,ポートフォリオを作成するのに最も適した部分は,現行の観点別評価でいう「観察・実験の技能・表現」にあたる学習活動である.一般的な表現を使えば,プロセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオ導入のための準備
  • どんな振り返りをさせるか―場と方法の基準はどこか
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
佐藤 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1 自らの「学びの文脈」を振り返る場  児童・生徒が,理科授業においてポートフォリオを活用して学びを振り返る場は,理科授業の学びの過程すべてにあると言ってよい.しかし,この場合,ポートフォリオによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
  • 授業に使えるポートフォリオ
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子供が「自己評価」する  ポートフォリオ評価とは子供が自分の学習活動を「ふり返り」あるいは「反省する」評価活動である.そのために,学習活動の足跡をファイルしておくのである.はっきりさせておきたいこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
  • 評価に使えるポートフォリオ
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
大隅 紀和
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ポートフォリオに従来の評価の考え方は当てはまらない 子どもたちが制作するポートフォリオ,これを私たち教師が評価の対象にするには,これまでの評価の考え方を180度変える必要がある.その理由は,以下に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • 教師用ポートフォリオの作成・活用のヒント
  • ホームページとCD−Rを使ったデジタルポートフォリオの作り方
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
辻 慎一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 最近「ポートフォリオ」という言葉をよく耳にする.筆者も,総合的な学習の評価法の一つとして,課題ポートフォリオを用いているし,進路指導を進める際の資料として「パーソナルポートフォリオ」を作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
  • 教師用ポートフォリオの作成・活用のヒント
  • ポートフォリオで未来の自分が見えてくる
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
金井 義明
ジャンル
理科
本文抜粋
ポートフォリオは,自分で自分の成長を願い計ることである.かつて私が学生であった経験から,無意識に「評価はされるもの」と捉えていた.ところが,ポートフォリオについて学び,自分でポートフォリオをつくること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • 指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく評価の考え方が示され,目標に準拠した評価を日々の授業で行っていると,教員の中で最も問題となったのは,どのような子どもの状況をABCと判断するかであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 表現活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
伴  季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領が告示されて,「自ら学び自ら考える力」の育成が『総合的な学習の時間』のめあてとして多くの先生方に認識されているようである.しかし,この力は「基礎・基本の定着」と共に学校における教育活動全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の一層の充実を目指して=理科教育センターの役割と限界
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科教育センターの充実は,単に理科教育センターだけに目を配るのではなく,本誌の主題「科学立国への道=理科教育を総点検する!」の基本に立ち,我が国のこれからの理科教育充実の総合戦略を明確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ