詳細情報
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
書誌
楽しい理科授業
2003年7月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく評価の考え方が示され,目標に準拠した評価を日々の授業で行っていると,教員の中で最も問題となったのは,どのような子どもの状況をABCと判断するかであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
楽しい理科授業 2003年7月号
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
評価方法の開発
楽しい理科授業 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
楽しい理科授業 2003年7月号
向山型分析批評
【評論文の指導】評論文指導は日々の実践の中に
向山型国語教え方教室 2000年10月号
学校で始まる「食育」
子どもたちの「食」を家庭でも意識しましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
09 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業…
5年【未来を支える食料生産】「番組づくり」で、非同期型発信を児童自身の形成的評価にする
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る