関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【1人1台端末活用のタイムマネジメント】
  • デジタル教材作成@(Scratch)
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Scratch教材の作成 この仕事の難しさ 「上皿天秤を用いて等式の性質を学習させたいけど,生徒の数だけ用意することができない」,「計算練習をたくさんさせたいけど,早く解き終わる生徒と時間をかけて計算…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【1人1台端末活用のタイムマネジメント】
  • デジタル教材作成A(GeoGebra)
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
長尾 航
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
GeoGebra教材の作成 この仕事の難しさ 「2次関数のグラフの指導をする際,中学校までの方眼ありに慣れている生徒にフリーハンドでかかせると看過できないグラフが出てくる」「中学までの作図の技能が高校…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【1人1台端末活用のタイムマネジメント】
  • 学習管理システムの活用(LEAFシステム)
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プリントの再配付 この仕事の難しさ 「先生,〇日のプリントの問題をもう一度説明お願いします」,「〇〇テスト問題を復習したいのでください」。プリントを紙で配付していたときは,この手の投げかけがよくありま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【教科運営のタイムマネジメント】
  • 年度当初の方針固め
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科における年度当初の方針固め この仕事の難しさ 教科運営をする立場になると,「チーム数学科」として運営したい気持ちから年度当初に決めたい共通理解事項が多々あるのにもかかわらず,時間が十分にとれずに悩…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【教科運営のタイムマネジメント】
  • 教科会運営
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教員間の分担と共通理解事項の設定 この仕事の難しさ 数学科教員間で具体的な分担を決めると思いますが,なかなか平等にはならないものですし,若手とベテランが同じ仕事量を分担すれば,若手に過度の負担を強いる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【教科運営のタイムマネジメント】
  • 新任・経験の浅い教員指導
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業についての指導助言 この仕事の難しさ 先日,お世話になっている校長先生から,数学科の初任者から「指導役の先生の話が長すぎて困る」と相談を受けていると伺いました。毎週同じ曜日の放課後に,巡回指導役の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【教科運営のタイムマネジメント】
  • 授業評価・授業改善
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
授業評価・授業改善 この仕事の難しさ 日々忙しい中で授業をしていると,授業の何をどう改善すれば生徒のためになるのかがよくわからなくなるのが,教員の普通の感覚だと思います。しかもICT活用を含め,新たな…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • A課題設定
  • POINT1 まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考える 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考える 探究的な学びは生徒が問いを立てるところから始まります。扱うコンテンツがある程度決まっている数学の授業では,まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • E教科横断
  • POINT1 まずは数学がどう使われているのかを知る 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1まずは数学がどう使われているのかを知る 数学が数学以外の世界でどのように使われているのかを知れば,数学と他教科等とのつながりにも気づき,教科横断的な取組につながります。教科横断と身構える前…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
  • 2 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業実践例
  • [数学II/式と証明]条件を自ら発見して等式を証明しよう
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 条件付きの等式について,条件を自ら発見したうえで証明する。  2 問題 a3+b3+c3=3abcとなる整数の組(a,b,c)を2つ以上見つけなさい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 確率
  • 数A/テストの得点の期待値
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の問いにT(True)かF(False)で答えよ。[1点×5問] (1) 旧約聖書『創世記』(6章〜9章)に登場するノアの方舟の長さは…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 統計
  • 数T/「偏差値」のパラドックス
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
冨田 真永
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 あなたは数学のテストで80点,国語のテストで90点をとりました。クラスメイト40人の点数は以下のとおりです。クラスの中で,数学と国語のどちらの方が優れているといえるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 数T/正直者はだれ?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 A,B,Cのうち,1人が正直者で2人がうそつきです。3人は次のように言っています。 A:「私は正直者です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 数学教師としての引き出し=授業のネタの数を増やそう!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは教師が数学ネタを楽しむ 本書を購入していただき,まずは110本の数学ネタを,先生ご自身に楽しんでいただくことを願っています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明確にする 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明らかにすることで,単元の中の1時間1時間の授業の目標,内容や指導法などが決定されます。個別最適な学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 指導の個別化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習の個性化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
清水 太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様化する教育的ニーズに対応するための手立てをもつ 「個別最適な学び」を通して,1人も取り残さず,一人ひとりの資質能力を高めていくために,ICTの効果的活用方法を考えることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ