詳細情報
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
指導の個別化
書誌
数学教育
2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別最適な学び
単元計画
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
学習の個性化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用B(AI型教材による3観点評価の場面)
数学教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
個別最適な学び
指導の個別化
数学教育 2025年3月号
一人ひとりとのコミュニケーション量を確保する言葉かけ・かかわり方の工夫
学級生活
授業力&学級経営力 2024年11月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 14
「批判的思考」から見た「心のノート」(下)
道徳教育 2004年7月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
教室で教師と子どもがお互いに読む
心を育てる学級経営 2002年11月号
授業の腕を上げる体育クリニック 16
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その2
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る