詳細情報
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
指導の個別化
書誌
数学教育
2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別最適な学び
単元計画
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
学習の個性化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用B(AI型教材による3観点評価の場面)
数学教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
個別最適な学び
指導の個別化
数学教育 2025年3月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 4
小学6年/「森へ」(光村図書)
国語教育 2021年7月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 32
低学年
向山型算数教え方教室 2002年5月号
授業参観・私のドッキリ日記
ゆさぶりから活用・探究へのプロセスそのものが内容である
社会科教育 2009年5月号
事例 新指導要録と通知表記入の実際例
新指導要録・文章記述の具体例
[養護学校]行動の記録,総合所見及び指導上参考となる諸事項
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る