詳細情報
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
学習の個性化
書誌
数学教育
2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で考えて学習が最適となるよう調整することが大切です…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
個別最適な学び
数学教育 2025年11月号
個別最適な学び
単元計画
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
指導の個別化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
数学教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
個別最適な学び
学習の個性化
数学教育 2025年3月号
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
ミニテストから授業を始めよう
授業研究21 2001年8月号
特色ある論証指導の授業
「作図」と論証〔正方形の作図とその証明を通して〕
数学教育 2007年12月号
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―国語科の場合
段階のある学習過程を示す
現代教育科学 2007年8月号
卒業式・わが校がこだわっていること
卒業生に合う歌曲を選ぶ
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る