関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第20回)
  • T3パズルによる模様づくり(8)
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第11回)
  • オリンピック エンブレムの幾何学(4)
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,今年開催される東京パラリンピックのエンブレムが3種類のひし形…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第10回)
  • オリンピック エンブレムの幾何学(3)
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第9回)
  • オリンピック エンブレムの幾何学(2)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,来年開催の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム(組市…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第8回)
  • オリンピック エンブレムの幾何学(1)
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号までは,多様な方法で敷きつめられる不思議なタイルを,手を動かして理…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第7回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(7)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。これまで多様な敷きつめが可能な「犬」のパズルピースを様々な角度で紹介し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第6回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(6)
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。連載第1回で紹介した「小狐」の顔のタイルを,第4回では「ポリオミノ」へ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第5回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(5)
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。特に連載初回から,多様な並べ方が可能な敷きつめパズルを取り上げ,様々な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第4回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(4)
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。これまでの回では,テセレーションパズル「小狐の大集会」を題材に豊かな敷…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第3回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(3)
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。これまでの回では,紙からパズルを切り出して並べたり,方眼紙に線を引いて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第2回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(2)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,テセレーションのパズル的な側面を体験いただくために「小狐の大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第1回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(1)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号から「テセレーションでつくる数学アート・パズル」と題した連載を始めます。数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供していく予定です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
  • 立体図形
  • 27 三次元空間におけるテセレーション
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
正方形を辺同士で張り合わせて平面を敷きつめるのと同じように,立方体も面同士を張り合わせると三次元空間を敷きつめることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
  • 図形のお話
  • 「組市松紋様」は床一面に敷きつめることができる?!
  • 使用できる単元:3年・三平方の定理など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨夏東京で開催された世界的なスポーツ大会のエンブレムを覚えていますか。この数年の間,学校や街などでも掲示されたこのエンブレムは「組市松紋様」と呼ばれています。このエンブレムのように調和のとれた紋様をつ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • 数式・図形
  • 05 図形を敷き詰めよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
敷き詰め五角形の内角(2年/連立方程式) 右の図は2015年に発見された新種の五角形を並べたものです。これらの五角形はすべて合同で,平面を敷きつめられます。この五角形の内角をすべて求めてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
  • 「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
  • 授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ