詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第8回)
オリンピック エンブレムの幾何学(1)
書誌
数学教育
2019年11月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号までは,多様な方法で敷きつめられる不思議なタイルを,手を動かして理解する様々な方法を扱いました。今号からは,すっかり見慣れるようになった図1の「組市松紋」を扱います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 8
オリンピック エンブレムの幾何学(1)
数学教育 2019年11月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度は、客観的に把握し、授業・イベントで変える
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ 11
[歴史/現代史のまとめ]出来事を象徴する漢字一字を当てる班別対抗ゲーム
社会科教育 2024年2月号
ビギナーズQA=教室で、こんなこと起こってませんか? 板書で授業が混乱しないために
黒板にカードを貼る―これは駄目のまずい例
国語教育 2014年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 42
「単元で考える」授業づくりD
社会科教育 2022年9月号
一覧を見る