詳細情報
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度は、客観的に把握し、授業・イベントで変える
書誌
女教師ツーウェイ
2008年3月号
著者
佐藤 琢朗
本文抜粋
一 客観的な把握をする 客観的に集団の力関係を調べるには、客観的な手法を用いる。 学級集団での人間関係を調べるのに効果的なのが、「ソシオメトリー(sociometry)」である。(http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC331.HTML…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
集団の力関係
女教師ツーウェイ 2008年3月号
教室の生活力格差をどう捉えればよいか
能力が発揮できるよう、教師は働きかける
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
どの子も活躍する場を仕組む
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度格差は遊びの中に表れ、教師の接し方が格差を是正する
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度は、客観的に把握し、授業・イベントで変える
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ 11
[歴史/現代史のまとめ]出来事を象徴する漢字一字を当てる班別対抗ゲーム
社会科教育 2024年2月号
ビギナーズQA=教室で、こんなこと起こってませんか? 板書で授業が混乱しないために
黒板にカードを貼る―これは駄目のまずい例
国語教育 2014年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 42
「単元で考える」授業づくりD
社会科教育 2022年9月号
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
2 いじめが起きやすいクラスのチェックポイント
B「怒鳴る」「野放し」の行為がいじ…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る