関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第3回)
  • 灯台シミュレーターで最小公倍数を発見
  • 全学年/文字式の利用 最小公倍数 数学的活動
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は,「最小公倍数」の概念を扱う。中学校では文字式を使った倍数の表現として扱っている。最小公倍数を通常の授業で扱う場合は,3の倍数列と4の倍数列を黒板に板書して,その重なった数を公倍数として,公倍…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第2回)
  • トレインシミュレーターで速さの不思議を発見
  • 1年/関数(反比例)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号の「速さの問題」は,小学校の算数や中学校の数学で苦手意識をもつ生徒が多く,授業での関心や意欲の低さが問題となっている。その理由として,文献研究調査から「速さの問題」の構造的な難しさ,指導内容の定…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第1回)
  • 正六角形の回転移動
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号より連載を担当することになりました上出吉則です。数学教育におけるICT活用の研究をしております。ICT活用に密接に関係するScratchを用いた創作プログラミング教材を授業で活用することで,従来…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第28回)
  • アニメーションで回転移動を観察しよう!
  • 1年/図形の移動(回転移動)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形ABCDが動いたとき,点Aは,どのような動きをするでしょうか。点の動きを表してみましょう。ただし図形はすべらないものとする…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
  • どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
  • 多項式
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』   (Microsoft PowerPoint,Googleスライドなどのスライドショーで提示します。または,生徒のタブレットで個人の進度に合わせて個別演示でも可能です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
  • Microsoft Excel
  • [1年 比例・反比例]世界で一つの「My座標」をつくろう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1年の関数領域の座標概念の導入では,座標軸に負の数を含めることで苦手意識をもってしまう生徒が多くいます。そこで1人1台端末を使い,Microsoft Excelを用いてオリジナルの座標を生徒が創作しま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
  • Microsoft Excel
  • [1年 比例・反比例]「キャラクター」と座標の関係を探ろう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1年の関数領域の座標概念の導入では,座標の読み取りと座標の記入の両面があります。まず,負の数を含めた座標の読み取りについて,「キャラクター」を絡めて楽しく学習を進めます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • 提言 ICTのある授業づくりをとことん楽しもう!大阪教育大学
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「令和の日本型学校教育」が時代を変える 2022年の数学教育はどうなるのでしょうか。 数学教育の歴史をひも解くとき,時代を大きく変える変節の年が見受けられます。国内では,学制公布,菊池大麓の初等幾何学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 3年
  • @多項式
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 ア 次の( )に当てはまる数を答えなさい。 @ 2 4 6 8 ( ) 12 A 3 5 7 9 ( ) 13…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第8回)
  • ICT活用が有効な場面を整理する
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
端末やクラウド環境を授業で積極的に使うように教育委員会から言われますが、算数のどんな場面・目的でICTを使えばよいかまだ自分に整理がついていなくて、あまり使えていません。子どもに使わせると、違うことを…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第6回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その5》
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標09:目標の高さを見定める 1 高さは教師が決める 目標08では長さについて考えましたから、次は高さについて考えてみましょう。ここで「目標の高さ」とは、目標の難易度のことです…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第8回)
  • もし〜ならば?
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,比例と反比例(1年),平行と合同(2年),相似な図形(3年)について取り上げていきます
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第8回)
  • 内角の和の公式を進化させよう!
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第8回のテーマは「内角の和」です! 教科書では「(n角形の内角の和)=180°×(n−2)」という公式を習います。しか〜し! この公式には、まだまだ伸び代があるのです。「内…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ