※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
  • お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹先生の研究授業への挑み方
書誌
数学教育 2019年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
準備 (1)問いの流れと多様な反応を予想する(教材研究・学習指導案) 研究授業の主題に沿った教材を選ぶ。生徒の反応を予想して問いの流れや手立てを検討するなど教材研究を行い,主張を具体的に決める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
  • 鳴門教育大学附属中学校 島尾裕介先生の研究授業への挑み方
書誌
数学教育 2019年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
準備 (1)お決まりの手順で授業構想をする 研究授業を構想するときのいつもの手順に沿って,授業を構想し,指導案,発問・板書計画を作成する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
  • 東京学芸大学附属世田谷中学校 鈴木 誠先生の研究授業への挑み方
書誌
数学教育 2019年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
準備 (1)生徒に育てたい力を明確にする 当たり前のようだが,どんな授業でも生徒たちに身に付けさせたい力,技能などがある。それを明確にもつことが授業をする際の柱となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな授業をしたいのかを考える 研究授業を行う前に,「こんな授業をしたい」というイメージは明確だろうか。授業をするのも,生徒の実態を一番わかっているのも,他ならない授業者のあなただ。どんな授業をしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「研究授業」をするとなると,皆さんはどのように授業をつくろうとするでしょうか。私は以前,研究授業をする機会をいただくと,「生徒に活発に活動させたい」「何か新しいこと,珍しいことをやらなければ」などとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小,中学校の学習指導要領全面実施を目前に控え,各学校では様々な取組が行われていることだろう。今回の改訂では,数学的に考える資質・能力を育成するうえで,数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動が重視され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • 数と式
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 主張を伝えるには,主張の「内容」が明確でなくてはならない。そのためには,問題意識,ねらい,手立てが一貫しており,具体的であることが大切である。このことについて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • 図形
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント (1)授業構想に扱う教材の意図を記述する 私は授業構想にどんな思いで本時の教材を扱っているのかを,丁寧に記述するようにしている。特に研究授業は,1時間の内容であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • 関数
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 授業者の立場から,主張を伝えるための学習指導案のつくり方について,「ねらい」「振り返り」「発問」「手立て」の4つの視点から,1次関数の授業『ウサギとカメ』を例に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • データの活用
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 学習指導案は,指導展開に目がいきがちですが,私はその前後に何を記すかが重要ではないかと考えています。授業は,授業のその瞬間に表れるもの以外にどれだけ手をかけるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • 指導助言の達人は,学習指導案のここを見ている!
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何のために書くのか 学習指導案を書いて授業に臨むという文化は,わが国独自のものであった。学習指導案は主に,教員の授業研究と学生の教育実習という2つの目的のもとに発展し,わが国の算数・数学の授業の質の高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 4 必携グッズから参観のベスポジまで 授業の腕が上がる研究授業の「見方」
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習授業参観の必携グッズ4選  『図(省略)』  校内の研究授業の場合は3つのグッズが必要です
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 5 こんなときにも慌てない! 想定外の場面,展開への対応法
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業は普段と違って,一種独特の雰囲気があります。まず,生徒だけではなく教室の周囲に複数の教師がいるということです。そのため,その人たちを意識してしまうとどうしてもよそ行きの授業になってしまいがちで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 6 コーディネーター,司会者必見! “しゃんしゃん”で終わらない研究協議会のつくり方
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自校の研究授業後の協議会について,皆さんはどのように思っておられるでしょうか。 私は若い頃,授業後の研究協議会に大いに不満をもっていた者の一人です。授業を提案していただいた先生への感謝は忘れてはいけな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ