関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
熊本大学教育学部附属中学校 木 徹先生の研究授業への挑み方
書誌
数学教育 2019年6月号
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹先生の研究授業への挑み方
書誌
数学教育 2019年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
準備 (1)問いの流れと多様な反応を予想する(教材研究・学習指導案) 研究授業の主題に沿った教材を選ぶ。生徒の反応を予想して問いの流れや手立てを検討するなど教材研究を行い,主張を具体的に決める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
鳴門教育大学附属中学校 島尾裕介先生の研究授業への挑み方
書誌
数学教育 2019年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
準備 (1)お決まりの手順で授業構想をする 研究授業を構想するときのいつもの手順に沿って,授業を構想し,指導案,発問・板書計画を作成する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
1 「準備」「授業」「研究協議」の3観点でポイント解説 百戦錬磨の達人は研究授業にこう挑む!
東京学芸大学附属世田谷中学校 鈴木 誠先生の研究授業への挑み方
書誌
数学教育 2019年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
準備 (1)生徒に育てたい力を明確にする 当たり前のようだが,どんな授業でも生徒たちに身に付けさせたい力,技能などがある。それを明確にもつことが授業をする際の柱となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
1
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな授業をしたいのかを考える 研究授業を行う前に,「こんな授業をしたい」というイメージは明確だろうか。授業をするのも,生徒の実態を一番わかっているのも,他ならない授業者のあなただ。どんな授業をしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
2
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「研究授業」をするとなると,皆さんはどのように授業をつくろうとするでしょうか。私は以前,研究授業をする機会をいただくと,「生徒に活発に活動させたい」「何か新しいこと,珍しいことをやらなければ」などとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
3
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小,中学校の学習指導要領全面実施を目前に控え,各学校では様々な取組が行われていることだろう。今回の改訂では,数学的に考える資質・能力を育成するうえで,数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動が重視され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
数と式
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 主張を伝えるには,主張の「内容」が明確でなくてはならない。そのためには,問題意識,ねらい,手立てが一貫しており,具体的であることが大切である。このことについて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
図形
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント (1)授業構想に扱う教材の意図を記述する 私は授業構想にどんな思いで本時の教材を扱っているのかを,丁寧に記述するようにしている。特に研究授業は,1時間の内容であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
関数
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 授業者の立場から,主張を伝えるための学習指導案のつくり方について,「ねらい」「振り返り」「発問」「手立て」の4つの視点から,1次関数の授業『ウサギとカメ』を例に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
データの活用
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 学習指導案は,指導展開に目がいきがちですが,私はその前後に何を記すかが重要ではないかと考えています。授業は,授業のその瞬間に表れるもの以外にどれだけ手をかけるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
指導助言の達人は,学習指導案のここを見ている!
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何のために書くのか 学習指導案を書いて授業に臨むという文化は,わが国独自のものであった。学習指導案は主に,教員の授業研究と学生の教育実習という2つの目的のもとに発展し,わが国の算数・数学の授業の質の高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
4 必携グッズから参観のベスポジまで 授業の腕が上がる研究授業の「見方」
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習授業参観の必携グッズ4選 『図(省略)』 校内の研究授業の場合は3つのグッズが必要です
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
5 こんなときにも慌てない! 想定外の場面,展開への対応法
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業は普段と違って,一種独特の雰囲気があります。まず,生徒だけではなく教室の周囲に複数の教師がいるということです。そのため,その人たちを意識してしまうとどうしてもよそ行きの授業になってしまいがちで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
6 コーディネーター,司会者必見! “しゃんしゃん”で終わらない研究協議会のつくり方
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自校の研究授業後の協議会について,皆さんはどのように思っておられるでしょうか。 私は若い頃,授業後の研究協議会に大いに不満をもっていた者の一人です。授業を提案していただいた先生への感謝は忘れてはいけな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
方程式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
方程式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る