関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
2年
E確率
次は君の番,Aさんに勝てる確率は(1/2以上か)?
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
2年
一次関数(どんなグラフになるかな?(点が動くバージョン)/どんなグラフになるかな?(図形が動くバージョン))
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 右の図で,点Pは原点Oを出発し,秒速1pで点Aまで動きます。点Cと点Pはゴムひもで結ばれていて,点Dにはくぎがあります。斜線部の面積が20?になるのは何秒後ですか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
2年
平行と合同(どんな規則があるのかな?/本当に等しいかな?)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 同一円周上にn個の点をとります(nは5以上の奇数)。 そのうちの1点からスタートし,すべての点を1つとばしに線分で結び,スタートした点まで戻ります。このときにできる図形について,その先端に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
2年
三角形と四角形(垂線の和はどうなるかな?/どんな平行四辺形ができるかな?)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
堀 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 AB=ACの二等辺三角形ABCで,底辺BC上に点Pをとります。PからAB,ACに垂線PQ,PRを引くとき,PQ+PRはどのようになりますか。次の中から選び,その理由を証明しましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
2年
確率(どちらの色が出やすいかな?)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 袋の中に色以外では区別のつかない3枚のコイン,A,B,Cがあります。Aは両面が赤,Bは片面が赤でもう片面が白,Cは両面が白に塗られています。この袋にある3枚のコインから1枚のコインを取り出…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
2年
データの比較(夏休みの旅行はどこに行こう?/まぐろを食べる量を捉えよう)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 東京に住んでいる太郎さんが夏休みに旅行する計画を立てています。 行き先として,大阪,軽井沢,札幌を候補地に,2022年8月の日ごとの最高気温を調べています。2022年8月の日ごとの最高気温…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
篠ア 彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 「整数の性質を説明する問題」を解決するために,生徒自身が構想を立て,文字式を利用して説明することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
連立方程式
連立方程式を解くための方法を考えよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 既習事項をもとに,係数の異なる連立方程式を解くための方法について考えるとともに,その過程を振り返って式変形の理由を説明することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
一次関数
二等辺三角形の辺の長さの関係を式やグラフで表そう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 周りの長さが一定の二等辺三角形の等辺と底辺の長さの関係を式に表し,どんなグラフになるか話し合い,変域のある一次関数をグラフに表現できるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
平行と合同
北極星を見ると何がわかる?
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
関谷 卓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 伊能忠敬がどのようにして地球の大きさを測ったかを予想する活動を通して,図形の性質を根拠を明確にして説明することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
三角形と四角形
条件を変更して考えてみよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 2つの正三角形にある新たな性質を見いだし,問題の条件を変えたときも性質が成り立つことについて考えることができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
確率
2枚の10円玉を投げたときの出た目の起こりやすさは?
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
佐賀井 隼人
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 「2枚の硬貨を投げる」試行結果について,どの場合の数が同様に確からしいかを考察し表現することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
データの比較
箱ひげ図を用いて判断しよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
秋山 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 箱ひげ図を用いてデータの分布の傾向を比較し,どちらが代表にふさわしいかを根拠をもって判断することができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
式の計算
文字を使って2つの体積の大きさを比べてみよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 文字を用いた式を利用して,数量の関係を捉え説明することができる。 問題 円柱の形をした容器A,Bにアイスが入っています。Aは半径がap,高さがhpで,BはAの半径の1.5倍,高さは2―…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
連立方程式
自らで条件設定をして解の吟味の大切さを実感しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
加藤 健二
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 連立方程式の解が,問題に適しているかを吟味し,問題に合った答えを導き出すことができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
1次関数
ダムの放流量はどのように決める?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい (1)変化の伴う事象を表・式・グラフなどに表現することができる。 (2)表・式・グラフなどを文脈に照らし合わせて解釈・判断することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
平行と合同
秋吉さんの考えをもとに,平行な2直線の求角問題を考察しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 既習の図形の性質が使えるように補助線を引いて,角の大きさの求め方を説明することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
三角形と四角形
どっちの角が大きいの? ―条件がつくる角の秘密
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 図形の性質について予想し,予想した性質について証明したり,証明した事柄を用いて,新たな性質を見いだしたりすることができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2年
確率
ババ抜きで勝つ確率は?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 身近な事象における事柄の起こりやすさに興味をもち,既習事項を用いて調べ,結果を振り返り数学的な表現を用いて考察を深めることができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
式の計算
授業にかかわるすべての『ひと』と学び合おう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイントと指導事例 生徒が説明したり,お互いに教え合ったり議論し合ったりする従来型の「学び合い」が今も難しい状況ですが,生徒同士の対話だけが「学び合い」ではないと筆者は考えます。授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
平行と合同
対頂角,同位角,錯角を楽しく学び,完璧に理解しよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
前田 大輔
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 課題,発問を変える 一般的に「学び合い」と言えば,ペア学習やグループ学習をイメージすると思います。少人数での「学び合い」では,教える生徒と教わる生徒がその中に混在し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る