詳細情報
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
平行と合同
北極星を見ると何がわかる?
書誌
数学教育
2022年5月号
著者
関谷 卓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 伊能忠敬がどのようにして地球の大きさを測ったかを予想する活動を通して,図形の性質を根拠を明確にして説明することができるようにする
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
数学教育 2022年5月号
2年
連立方程式
連立方程式を解くための方法を考えよう
数学教育 2022年5月号
2年
一次関数
二等辺三角形の辺の長さの関係を式やグラフで表そう
数学教育 2022年5月号
2年
三角形と四角形
条件を変更して考えてみよう
数学教育 2022年5月号
2年
確率
2枚の10円玉を投げたときの出た目の起こりやすさは?
数学教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
2年
平行と合同
北極星を見ると何がわかる?
数学教育 2022年5月号
1年間のまとめ確認の“面白ミニテスト”
中学1分野
楽しい理科授業 2007年3月号
事例<小学校>
2 他の同級生への働きかけの工夫
7 とびっきりの学級では,「どの子」も輝く!
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
「主体的・対話的で深い学び」につながるペア・グループ学習とは
深い学びを生み出す対話型授業
一人ひとりに深く探究していく学びの愉悦を感得させるために
国語教育 2019年7月号
視点8 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」につなげる! 世界と日本が融合する授業デザイン
【中学校】第一次世界大戦前後の中国を巡る各国の思惑を考察する
社会科教育 2019年1月号
一覧を見る